>>35 少なくとも「歴史を語る上での知見」はまったく持っていないわねw
道長は朝廷の全てを集約しても敵わない権力も財力も持っていたが
天皇に取って代わることはなかった。
足利尊氏は、なぜ?天皇を廃嫡しなかったんだ?廃嫡どころか保護してるし。
相手が天皇ではなく将軍の場合でも三好三人衆は幕府を凌駕する武力と財力と
権力を有した時も将軍家を廃嫡するのではなく権威を利用したわけだが。
薩摩や長州、特に薩摩は密貿易で膨大な財産を持ち、軍事力でも影響力でも
少なくとも当時の朝廷(孝明天皇)など何の、まさに本当に何の力もなかったのに
なぜに?天皇家を拝したのだ?
統治とは、まさに権威と不可分なんだよ。
何度か使っているが「易姓革命」というものを理解しているか?
有史以来、我が国では天皇家だけは別格で天皇家を倒そうだとか天皇家に取って代わるとか
そういう事を画策したものは誰一人としていない。
常に天皇の臣下ということはすべての時代、すべての人物に共有されてきた。
統治とは権威なくして有り得ないのだよ。経済力や軍事力よりも権威。
ま、本当にお粗末な知見だから知らないと思うが現代社会においても
例えば(旧)財閥だと(グループ)会社に明確な序列がある。
三井や住友や三菱は勿論、例えば古川でいうと売り上げや会社の規模で圧倒的な富士通は
グループ内では末席の方。富士電機の方が序列が上。
ま少し脱線したが、権威とは社会規範の根幹なんだよ。実力とは別のね。
返信する