海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
▼ページ最下部
044 2025/04/11(金) 11:18:31 ID:/NdHlluBwg
>>43 そういう話は別儀
柳沢吉保や田沼意次は一時期「財政~人事」まで握っていた。
事実上の治世者だったから・・・が成立しないように
あくまで将軍が幕府の頂点であったように国の頂点は天皇様なんだよ。
手っ取り早いも、そんな事は理由にもならなくて、それが「国体」だったんだよ<日本
その事実だけ良い。
薩長が帝国主義と無謀な戦争を招いた・・・Iソダセンセイと同じ考察だなw
イフについてはわからない。わからないけれど司馬遼が坂の上の雲の中で言及している通り
少なくとも日露戦争の頃までは不平等条約の解消などを目的として世界で最も国際法を遵守し
礼節のある行動をしていた日本が、ある頃を境に精神論が支配するようになる。
司馬遼の考察のとおり資源や更に言えば国力無さを一騎当千のような精神論で乗り切ろうと
したことも一理あると思うが、本当のところはわからない。
更に言えば、小栗のようなキレキレの幕臣が政府を担っていたら帝国主義と覇権主義と
軍国主義にならなかったという保証もない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:45
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
レス投稿