海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
▼ページ最下部
046 2025/04/11(金) 11:50:23 ID:/NdHlluBwg
あとはね
>>43は理解していると思うが、上の方でも書いたけど「いわゆる源平合戦」の後半は船が多く用いられた。
そこで民間人の船頭(水主)は非戦闘員だからと殺傷の対象としないのが当時の不文律だったところを
東軍は水主を狙い撃ちにした。水主がいなければ船はコントロールを失う。
他にも不文律を破るような行為が日常的に行われたが、理由は一も二もなく東軍が「無作法で常識知らずの田舎者」
だったから。いつの時代も「勝てば官軍、勝者の論理」がまかり通るんだが先の大戦でも軍事施設以外の無差別爆撃が
戦勝国側でさえ問題視されるように「時代時代の戦の仁義や流儀」がある。
これは一例として挙げたが、余りにもステレオタイプな歴史観が蔓延している(事実ではない事が流布されてる)
ことも
>>1のような認識を生む一因だろうね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:45
削除レス数:6
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:海外では侍と持て囃されるが、本当の実態は
レス投稿