近代東アジアを明治年号で鑑みるスレ
▼ページ最下部
001 2023/02/22(水) 04:01:10 ID:gUqleeTtgI
037 2023/04/04(火) 04:01:08 ID:vwcDaNjQ8c
>>36 続 19世紀オスマン帝国の混乱
>>6 の中で、帝国に支配されていたギリシア人やスラヴ人、アラブ人、エジプトなどでの民族独立が起きると、露英仏などの欧州列強が介入、ウィーン体制
>>4 を脅かす 東方問題 となる。1804セルビアの独立運動、1821ギリシア独立戦争、1831エジプト=トルコ戦争、1853クリミア戦争、1877露土戦争などが起こったが、19世紀後半に急速に力をつけたドイツのビスマルク
>>22 が調停した1878年のベルリン会議で一応の終結を見る。
返信する
038 2023/04/14(金) 03:57:02 ID:bgefs8TQVI
パンデミック
中世の黒死病(腺ペスト) 14世紀-19世紀 おそらくは元末の中国からシルクロード経由でヨーロッパ全体に拡大
1813年 紅斑熱(リケッチア)ナポレオン大陸軍はロシア遠征から撤退した1813 年の秋,マインツに停泊中に流行。
1817年 コレラ最初のパンデミック インドで発生しアジア全域からアフリカに達し、1823年まで続いた。その一部は長崎から侵入し日本にも及んだ。2回目のパンデミックは1826年から1837年まで流行し、アジア・アフリカのみならずヨーロッパと南北アメリカにも広がり、全世界的規模となった。以降1840-1860、1863-1879、1881-1896、1899-1923と、計6回にわたるアジア型コレラの大流行があった。
1847年 腸チフス(サルモネラチフス)はカナダでの伝染病はアイルランド大飢饉による移民によって流行した。1899年にも南アフリカで流行
1862年 天然痘 北アメリカの太平洋岸で大流行、1870年には普仏戦争後のドイツで流行
1889年 ロシア風邪 ウズベキスタンのブハラで発生し、カナダのアサバスカやグリーンランド、サンクトペテルブルク、その後ヨーロッパ全域、アメリカ合衆国へと僅か4ヶ月で地球を一周。日本では1890年に流行し、お染かぜと呼ばれた
1894年 ポリオ バーモントのラトランドでアメリカ最初のポリオ流行。FDルーズベルト第32代米大統領は1927年ウォームスプリングスにリハビリセンターを設立
返信する
039 2023/11/19(日) 01:56:41 ID:Xooq8DTAhs
040 2024/04/12(金) 23:55:39 ID:tSAud3pnts
明清交替1618-1683
明末期には、洪水、蝗害、飢餓、経済的混乱が見られ、陝西省では財政の失政により軍事駐留の撤去と重税に悩まされていた住民は盗賊や反乱に向かう
1618年、建州女真族の成り上がり指導者ヌルハチが満州の部族を統一し、明に宣戦布告し万里の長城を突破…
ー中略ー
1636年、後金が国名を清に改める。
1644年徳川家光の時代に南明からの救援の要請が日本にも来た。いずれも幕府は要請には応えなかったが情報収集が行われ、長崎奉行は唐船から集めた情報を唐船風説書という記録にまとめて幕府に報告した。
朝鮮は明と冊封関係にあったが、後金が明と戦う際には障害となった。解決策として後金は朝鮮を攻撃して明との関係を変更させた。
返信する
042 2024/04/13(土) 18:50:56 ID:L/RVDJQPRo
[YouTubeで再生] 万暦帝 1572 - 1620
明末期の皇帝 10歳で皇帝となり、始めの十年は名宰相張居正の改革によって財政再建に成功し、国庫は潤うことになったが、その死後は再び放漫な宮廷財政に逆戻りし、たちまち国庫は底をついてしまった。
また、宦官の政治への介入が激しくなり官僚の反宦官派である東林派との激しい党争が始まった。周辺の諸民族の反乱、朝鮮半島への日本の豊臣秀吉の侵略(平秀吉・抗倭援朝戦争)に対する出兵など対外的な問題に加え、国内では抗租、奴変、民変などの社会問題が表面化し内外の困難が生じ、明の衰退がはっきりとしてくる時期であった。万暦帝のとき、1580年代から普及した、新しい税制である一条鞭法もそのような社会の変化に対応するものであった。
マテオ=リッチ/利瑪竇 1552 - 1610
イタリア人のイエズス会宣教師。明末に北京でカトリックの布教にあたり、西洋の科学技術を紹介
中国初の世界地図「坤輿万国全図」を作成し当時の中国人の世界観に大きな影響を与えた。
返信する
043 2024/04/14(日) 00:38:52 ID:xPUF6C9Pak
[YouTubeで再生] 李 自成(1606-1645)は、明末の農民反乱の指導者。明に対して李自成の乱と呼ばれる反乱を起こして首都の北京を陥落させ、明を滅ぼした。順王朝(大順)を建国して皇帝を称したが、すぐに清に滅ぼされた。
李自成は餃子を毎日のように食べたという。「餃」の文字は「交」に通じ、「末永く」という意味を持っていた。そのため歴代皇帝たちは社稷が「細く長く」続くよう、春節にしか餃子を食べなかった。しかし李自成はそのしきたりを破り、毎日餃子を食べ続けたため、順朝はすぐに滅んでしまった。
少数派の異民族である満洲人の支配を、中国文明圏で圧倒的大多数を占める漢人が比較的容易に受け入れた背景には、清が武力によって明の皇室に取って代わったとの姿勢をとらず、明を滅ぼした李自成を逆賊として討伐したという大義名分を得たことがあげられる。また、自殺に追いやられた崇禎帝の陵墓を整備し、科挙などの明の制度を存続させるなど、あくまで明の衣鉢を継ぐ正当(正統)な中華帝国であることを前面に出していた事も考えられる。
返信する
044 2024/04/14(日) 00:45:40 ID:xPUF6C9Pak
満洲(マンジュ)とは女真が自らの民族名を言っていたことに始まる
清朝は故地である満洲の地を神聖なものと定め、後金後金時代の皇居(瀋陽故宮)がある満洲地域を特別扱いし、奉天府を置いて治めた。
当初は遼東招民開墾令をはじめとする勧民招墾の諸法令を公布し漢族の満洲植民を奨励していたが、1740年以降は封禁政策を取り漢民族が移入することを禁じた。
一方、17世紀以降、ロシア・ツァーリ国(のちロシア帝国)の東漸運動が顕著になり、ロシアと清朝との間でこの地域をめぐる紛争が数度起きた(清露国境紛争)
返信する
045 2024/04/14(日) 00:59:10 ID:xPUF6C9Pak
>>16 間島問題
満州と朝鮮の国境地域にあたり、満州を故地としていた清朝は同地への外地からの移住を禁止する「封禁」を宣言して、1712年に正式に自国領に編入した。ところが朝鮮人が李氏朝鮮の統治下の朝鮮半島から同地に移住して開拓していった。清朝は1882年に漢民族の同地への移住を許可すると、同地にあった朝鮮人の所有地の扱いを巡って清朝と李氏朝鮮(後の大韓帝国)が互いに領有を宣言して対立した。そこに沿海州に進出したロシア帝国、日露戦争後に大韓帝国を保護国化した日本も間島進出を図ったために問題が複雑化 →間島省
返信する
046 2024/04/15(月) 00:13:55 ID:Utkjn8UEms
苦力(クーリー)は西洋の植民地アジア人奴隷。殆どの華僑、印僑の祖先
17世紀からアジアの労働者の輸入が始まりもともとインド人のそれを指す言葉であったクーリーは「苦力」の文字があてられて次第に中国人労働者を指す言葉となった。
1833 年に大英帝国全土で奴隷制度が廃止され、最終的に他のヨーロッパ諸国もこれに追随した。ヨーロッパの植民地でのプランテーションや鉱山などの労働集約的な仕事は、安価な労働力の供給源がないまま放置されていたが、この需要を満たすために、主にインド人と中国人の年季奉公労働者の大規模な貿易が1820年代に始まった。中国ではアヘン戦争の結果として締結された1842年の南京条約によって開国し、外国との自由貿易が始まり、さらにアロー戦争(第2次アヘン戦争)の結果として1860年に清朝がイギリス・フランスと締結した北京条約で、中国人の海外渡航が解禁となり中国人は安価な労働力として海外に出て行くこととなった。
アメリカ合衆国で黒人奴隷制が廃止され奴隷売買が出来なくなった後に、発展期に入った鉱工業や鉄道建設で労働力となったのが苦力(クーリー)で特に中国人移民が多かった。このような移民労働の流れは第一次世界大戦まで続きました。
返信する
047 2024/04/15(月) 00:17:01 ID:Utkjn8UEms
アメリカ人の船長と現地代理人によって運営されるクーリー奴隷貿易は、主に債務奴隷制から成り、その生活条件が家畜と変わらなかったため、「豚貿易」と呼ばれ一部の船ではクーリーの40%が途中で死亡した。外国商人は、アヘン戦争後に清政府と西側諸国との間で取り交わされた不平等条約と、その結果として生じた政治的・経済的不安定を利用して、「契約」労働者の取引を仲介した。英語圏の資本家たちはアヘン貿易と中国人の捕虜労働を「毒と豚」と呼んだ。
1872年マリア=ルース号事件
明治5年、横浜に入港したペルー船から苦力が逃亡。日本側はペルー船の出港を禁止し中国人奴隷を解放した。開国間もない日本が直面した、最初の国際裁判の事例となった事件。
返信する
048 2024/04/25(木) 23:22:52 ID:ldGrRieqfA
1858愛琿条約/アイグン条約
>>16 ネルチンスク条約以来、清国領だったアムール川の北側と沿海州に対し
アヘン戦争以降の清国内の混乱に乗じ、ロシアは軍艦で脅し外満洲を獲得
ロシアの東シベリア総督ムラヴィヨフが強く清朝に迫り、アロー戦争で窮地に立つ清は屈辱的な内容を呑まざるを得なかった。
清は後にこの条約を否認したが、1860年の北京条約で内容を追認し、さらに領土を失うこととなる。
返信する
049 2024/04/25(木) 23:47:58 ID:ldGrRieqfA
1858年に締結されたアイグン条約では、清の領土だったアムール川左岸の外満洲はロシアに割譲されたが、黒河の対岸の「江東六十四屯」と呼ばれる地域には大勢の中国人居留民がいたため、アムール川左岸でもこの部分だけはロシア領ながら清の管理下に置かれることになった。
1900 庚子露難
義和団の乱と列強とを相手にしている清国側は満洲情勢に関わる余裕がないと考えたロシアは江東六十四屯の清国人居留民を一掃、清の支配は失われる
これらの事件と、これに続くロシアの東三省占領
>>50 は
三国干渉以来高まっていた日本での対ロシア警戒感を一層高めることとなった。
江東六十四屯の崩壊は『アムール川の流血や』という題名の旧制第一高等学校の寮歌にも歌われることとなった。
返信する
050 2024/04/26(金) 00:11:03 ID:IW.09JKOJQ
1902満洲還付条約
山東省から起こった義和団の勢力は、1900年6月以降は北京をこえて満洲方面にも拡大し、ロシアが1896年の露清密約で敷設権を得た東清鉄道への攻撃もなされるようになった。ロシアはこれに即座に反応し、皇帝ニコライ2世が進軍を命令、鉄道を守るため5万を超える兵士を派遣
帝政ロシアは7月3日、黒竜江に臨むロシア領ブラゴヴェシチェンスクにおける軽微な発砲事件を口実に戦闘を開始し、清国軍の抵抗を各地で撃破、(露清戦争)
8月3日にハルビン、8月27日にチチハル、9月28日に遼陽、10月2日に奉天をそれぞれ制圧し、またたく間に満洲全土を占領→ 1900満洲に関する露清協定
義和団の乱後も満洲に駐兵を継続したことについて、他の列強や清国から批判を受けたロシアが、満洲からの撤退を3度にわたっておこなうことなどを清国との間で取り決めた条約。
ロシアの満洲占領に対し、日本は相互に満洲と韓国の完全確保を認め合う「満韓交換論/日露協商論」を考えるようになったが、仮に日露協商が成立しても長続きせずロシア側がこれを破棄することは確実で→1902年日英同盟
1903年8月、日本はロシアに満韓交換論を提示したが、軍事的に勝るロシアはこれを拒否したばかりでなく、エヴゲーニイ・アレクセーエフ極東総督らは、朝鮮半島を南北に分け、南側を日本の勢力下に、北側を中立地帯として軍事目的での利用を禁ずるという提案を突きつけてきた。
翌1904年日本はロシアと国交を断絶。満韓交換論は完全に消滅し、日露戦争へと向かうこととなった。
返信する
052 2024/04/27(土) 13:43:16 ID:tSAud3pnts
>>10 後金社会の3つの主要な民族以外に、シベ族、ダウール族、ナナイ族、エヴェンキ族(ソロンなど)など、他にも多くの小規模な民族グループがありました。
清朝以前は、各グループは著しく異なる文化と言語/方言を持っていました。
添付図は G. ルチンスキー16 世紀地図
返信する
053 2024/05/09(木) 23:46:36 ID:e44F4bCe9A
054 2024/05/17(金) 09:03:29 ID:ud.5wMrxYI
>>46 土客械闘(とかくかいとう)とは客家と本地人との対立を指す。広東省・広西省・福建省・江西省・湖南省・台湾などで発生した。類似の対立構造は明朝中期から見受けられるが、衝突の大部分は清末に発生した。
>>8 珠江デルタの客家人たちは、清軍による天地会蜂起の鎮圧に協力した。清軍は蜂起の参加者を完全に掃討するため、本地人の村を襲撃することを決定。これにより客家と本地人の対立は一層激化し、本地人たちは復讐のために客家人の村を襲撃した。村は守りを強化し、男たちは敵との戦いに集結した。戦闘は大規模な紛争に発展した。本地人の人口が客家を圧倒していたために、客家側の被害は甚大であった。清は矛盾の解決のために客家を分離する政策を取り、客家を広西省に再移住させた。その結果、五邑の客家の割合は3%にまで落ち込んだ。また敗北した客家人たちは、香港とマカオを経由して南アメリカやキューバに向けた苦力として人身売買の対象となった。客家と本地人の対立は、海外の華人社会では20世紀前半まで見受けることができた。
返信する
055 2024/05/20(月) 09:55:58 ID:oe/5vKUx26
>>52 ロシアは自分の国の国境がもともと、どこであったのか自分でも分からない。それほど侵略を続けて大きくなった。領土の一部でも返すことになれば、世界各国から返還の要求が出て手がつけられなくなる。
ヘンリー・キッシンジャー
返信する
056 2024/05/20(月) 10:00:37 ID:oe/5vKUx26
057 2024/07/17(水) 05:43:28 ID:wOMvEVxKhc
Japan has ALWAYS had a high population (relatively).
In 1800, Japan had 29 million people similar to Russia or France (some of the most populated countries on earth).
In 1940, Japan was at about 72 million compared to Britain at 48 million and Germany at 69 million.
Sure there was a huge growth after WW2 (but also, Japan was no where near as developed as Germany or Britain, economically).
Japan has been one of the most populated countries in the world since at least 1800. Even going as far back as 1600, the Tokugawa Shogunate was more populated than Russia, or the Polish-Lithuanian commonwealth. It had 13 million people compared to 8 million in Spain, 4 million in England and 9 million in Russia.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_popu... http://pandora11.com/blog-entry-5023.htm...
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:85 KB
有効レス数:55
削除レス数:2
閉じる/戻る
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:近代東アジアを明治年号で鑑みるスレ
レス投稿