秀吉が社内の派閥抗争を勝ち抜く能力に長けていたエリートサラリーマンであったのは事実である。
秀吉の天下取りは、既に日本中を敵に回して勝ち抜く実力がある織田という会社の実力を行使したという形。仮に、賎ケ岳の戦いで柴田勝家が勝利し織田家を継げば、柴田勝家が信長の子を担いで天下統一をしただろう。
朝鮮出兵(大陸進出)については、織田信長の構想。
大坂城の建築も織田信長の構想。
豊臣秀吉に、国の経営のアイデアがあったとは思えない。
秀吉は、家康のようなシステムを作るスキルが無かったのではないか。
創業者とかオーナー社長といった資質は見受けられない。
秀吉に子どもがいても、次は家康の時代になることは、信長の子どもを排除し続けた秀吉にはよく判っていたことだろうと思う。
秀頼が、織田有楽斎のように、家康の一家臣になることを悟るだけの判断力を持っていただろう。
秀吉の子飼いの部下たちは、そもそも武士らしい武士の出ではなく、豊臣家という会社に対し、徳川家の家臣のような忠誠心を持ち合わせていなかった。
秀吉の死後は、豊臣家の社内にあって社内抗争として石田三成を排斥すれば済むものを、わざわざ徳川家康に取り入り、結局豊臣家を滅亡させる尖兵を買って出ている。
親友ということになっている前田利家は、人を裏切ることで身代を大きくしてきた男で信用できないことも、人を見抜く達人であった秀吉には当然わかっていたことだろう。
日本史上最高の人に対する目利きの能力を持った秀吉は以上のことが見えていたことと思う。
一代限りの、10数年間しか続かない栄華と判ればこそ、半ば捨て鉢な、爛熟した繁栄が桃山文化だったのだろうと思う。
とはいえ、豊臣秀吉は、サラリーマンとしては日本史上最高の出世をした人ではある。
返信する