元寇は鎌倉武士の実力勝ち


▼ページ最下部
001 2010/03/09(火) 10:22:30 ID:FBqpTU/2Fc
異国人とも、船あらはこそ、にけもせめ、今はかうとて、命をします散々に戦ひつ、
そのさま、組ては海におとしいれ、引出しては、ころし、皆、落かさなりて首をとり、
射ふせ切ふせ、始めは梟にも、かけしかとも、後には打積おきて、魚のゑそと、
なしにけるとそ

八幡ノ蒙古記

返信する

※省略されてます すべて表示...
201 2010/11/04(木) 19:10:46 ID:ECd9rDGGdc
削除(by投稿者)

返信する

202 2010/11/04(木) 19:19:47 ID:3EKpEpY1WQ
自国の過去を一生懸命美化したがるのは、日本もお隣も同じ心理ですな。

返信する

203 2010/11/04(木) 19:46:45 ID:pa03XZ9AN6
>>202
まだ、洗脳が解けてないみたいだな。
この歳になるまで、鎌倉武士は一騎打ち戦法しか知らなかったとか、
モンゴル帝国が日本だけは侵略せずに友好関係結ぶつもりだったとか、
当時は馬を船で輸送することができなかったとか、
4万人もの大兵力投入した文永の役が威力偵察だったとか、
アホな話を事実だと信じ込んでいたんだろ?
それって滅茶苦茶ヤバいぞ。
今まで完全に思考停止状態だったってことじゃん。

返信する

204 2010/11/04(木) 22:46:12 ID:9bb6EpXv.c
>>202
同じだというところまでは認めるようになったのかw
むかしは日本だけが一方的に美化していると言われてたもんだが

返信する

205 2010/11/17(水) 18:18:46 ID:Z9lxIxnyb6
>>199
海に守られた日本列島って本当に酷い勘違いだよ。
実際には日本列島を取り巻く海は危険に満ちていたのに。
9世紀には新羅の海賊が九州などを頻繁に襲撃してる。
あと、あまり知られてないけど、沿岸地域に住む東女真って強力な海軍を持っていて、
高麗なんて海から襲撃されまくりだった。
刀伊の入寇を撃退したことは、本来ならもっと評価されるべき。
そして、レパントの海戦のオスマン艦隊やアルマダの海戦のスペイン艦隊を遥かに上回る
大艦隊が攻めて来た元寇。。。
その後は、アジアの海で日本が一番危険な存在になっちまったけど。

返信する

206 2010/11/17(水) 21:20:02 ID:irVo9G.O3k
>>200

目が節穴だな

返信する

207 2010/11/17(水) 21:31:13 ID:zHLkIP3Lo.
いや海に守られてるのは間違いが無いでしょ
海の歴史なんてのもあるけども
大規模な侵攻をやりにくいってのは確かだし
現在でもそれは変わらない

返信する

208 2010/11/18(木) 05:45:37 ID:kBKI8roZCk
>>207
全く逆。
海の方が大規模な侵攻やりやすいんだよ。
大規模な侵攻を支える大規模な物資運搬は唯一船でしかできないから。
前近代では兵站なんて水運なくして成立しない。
だから現実に元寇は当時指折りの大規模な侵攻なわけ。

返信する

209 2010/11/18(木) 15:58:39 ID:EYU3rww30s
削除(by投稿者)

返信する

210 2010/11/18(木) 16:02:28 ID:EYU3rww30s
削除(by投稿者)

返信する

211 2010/11/18(木) 16:48:09 ID:UhsPD0Ye9s
元寇くらいの兵力の侵攻は大陸ではたくさんあったけども
日本へは二回しかないじゃん
コストかさむしやりにくいでしょ普通に

返信する

212 2010/11/18(木) 17:59:38 ID:tIQzWV4xLE
日本人なら日本語が通じるってのが、勘違い。

返信する

213 2010/11/18(木) 19:07:55 ID:kBKI8roZCk
>>211
大陸で元寇くらいの兵力の侵攻が簡単にできるわけないじゃん。
モンゴル軍の侵攻で弘安の役より兵力が多いのなんて、クビライの南宋侵攻ぐらい。
南宋侵攻に何で大兵力を投入できたかといえば、至元7年以降9000艘近い大造船をおこなって、
大河に沿って「水陸並進」で侵攻したからなんだよ。
結局、船の輸送力に全面的に依存した侵攻作戦だったってこと。
それが現実なのよ。

返信する

214 2010/11/19(金) 01:06:05 ID:OoGRMg9n6A
水運と海運・・・・・。

返信する

215 2010/11/19(金) 01:06:45 ID:OoGRMg9n6A
削除(by投稿者)

返信する

216 2010/11/19(金) 02:06:48 ID:SFAtOAMFCM
>>214
水運と海運って実は元朝でも比較検討されてる。
で、結果は経済効率で海運が水運を圧倒。
元朝では江南から大都までの糧食輸送を全面的に海運で行うことになりましたとさ。

返信する

217 2010/11/19(金) 09:26:17 ID:J2WjvFa3nA
削除(by投稿者)

返信する

218 2010/11/19(金) 10:06:14 ID:J2WjvFa3nA
削除(by投稿者)

返信する

219 2010/11/26(金) 12:02:03 ID:jWgAYle2oI
日本史の根幹に関わることなのに、「日本列島は海に守られてた」みたいな安易なコピーで、
簡単に納得しちゃダメだよね。
そこから更に掘り下げるなり、何か疑問を持つなりしないと。

東アジアや欧州の事例だけじゃ物足りなかったんで、ちょっと元寇と同時代のインド洋についても
調べてみたんだけど、11世紀以後ダウ船を使ってペルシア湾から南インドに輸出されていた
商品の中心は馬なんだって。
インド洋でも馬は船で運ばれまくりってこと。
それから、スリランカは1247年にマレー半島の国ターンブリンガのチャンドラバーヌ王の侵攻を受け、
島の北部を占領されてる。
さらに、1258年には南インドの国バーンディアがスリランカに侵攻。
島国はどこも大変だな。

返信する

220 2010/11/26(金) 15:15:34 ID:Z8.c1yP1Gg
半島まではモンゴル来ちゃったものねえ
海がなけりゃあもっと楽に侵略されちゃったろうねえ
良かったね

返信する

221 2010/11/26(金) 15:44:40 ID:WlVVzm81z2
>>220
モンゴルは九州まで来てるじゃん。
そこでボロ負けしただけで。
海は関係なかったな。

返信する

222 2010/11/26(金) 16:49:32 ID:yBxOC9W1A6
削除(by投稿者)

返信する

223 2010/11/26(金) 18:58:37 ID:jWgAYle2oI
>>222
本当に地続きだった朝鮮半島にモンゴル軍は1万も投入できていない。
地続きだったら撃退はもっと余裕だろ。

返信する

224 2010/11/26(金) 20:11:06 ID:Qpg3f2WlTI
島国だから日本という国が形成されてきたわけで
もし陸続きだったらとかいう仮定はそもそも無意味

返信する

225 2010/11/26(金) 23:00:07 ID:uwdm72xP1Y
陸続きで万単位でモンゴルが何度も攻めてきたら・・・
おそろしい話だな

返信する

226 2010/11/26(金) 23:35:34 ID:jWgAYle2oI
>>225
実際に万単位で攻めて来て鎌倉武士に全く歯が立たなかったモンゴルのどこが恐ろしいの?

返信する

227 2010/11/27(土) 00:29:59 ID:2HGD788Zak
>>224
たしかに陸続きだったらえらい違いだろうねえ
文化とかいろんな意味でも。島国でよかったw

返信する

228 2010/11/27(土) 00:31:36 ID:ad1.DDy/qE
>>227
結局、モンゴルの何が恐ろしいか説明できないんでしょ?

返信する

229 2010/12/07(火) 12:06:00 ID:IC5NJStVBI
地続きだったら撃退はもっと余裕だったとか日本美化しすぎて頭おかしい人間より恐ろしいレベル。

返信する

230 2010/12/07(火) 14:37:09 ID:42P/f5lLE2
>>229
だったら、きちんと説明しないと。
地続きだったら何が大変になるの?
ちゃんとした理屈も無いのに、地続きだったらえらいことになってたって言い張る方が
頭おかしい人間より恐ろしいレベルでしょ?

返信する

231 2010/12/07(火) 15:00:53 ID:Lh0yxFPpxI
地続きの半島の歴史をみりゃ
だれでも海があったほうがいいって言うだろw

返信する

232 2010/12/07(火) 15:29:06 ID:42P/f5lLE2
>>231
半島は間に海がある日本からだって何度も侵略されてるし。
地続きかどうかの問題じゃなく、単に弱小民族だから悲惨な歴史を歩んだだけだろ。
日清戦争や日露戦争で半島と地続きの清やロシアが、間に海がある日本に負けたのは何なのさ?

返信する

233 2010/12/07(火) 16:40:25 ID:IC5NJStVBI
>>232
単純な理由だよ。有利なだけ。絶対ではない。
まけた事例を持ってきて喜んでみせて「ほれみろ海隔てても有利じゃないぞ!」ってか?
本気で言ってんのあんた?

海は天然の要塞なんだよ。
こういう当たり前の知識は人に聞かずに自分で調べればいくらでも出てくる。
逆に陸続きの方が容易だという理論は調べても全く見つからないからお前が教えてくれ。

返信する

234 2010/12/07(火) 17:07:39 ID:42P/f5lLE2
>>233
ほら、やっぱり陸続きの方が容易だという理論なんて見つからないだろw

例えば、ちょっと半島の歴史調べただけでも、唐が地続きの高句麗よりも、
わざわざ海を越えなくちゃいけない百済を先に滅ぼしたりしてるし。
侵略者にとって海は天然の要塞どころか、天然のハイウェイなんだよ。

返信する

235 2010/12/07(火) 17:15:26 ID:GFxkdVqb8A
と思ってたら大時化がww

返信する

236 2010/12/07(火) 17:21:36 ID:wmiddCJvGw
地続きだったら文化も風習も戦法もまるで違ったものに発展していただろうし
それはもう日本とは呼べないだろ。

地続きだったらヤバかったとか有利だったとかあまりにも不毛な議論

返信する

237 2010/12/07(火) 19:52:00 ID:IC5NJStVBI
>>234
じゃあまとめるよ。
不毛な議論だから終わりにするよ。

このスレに生息する生き物たちのレベル。

「海を越えて攻める事は陸続きに攻める事より容易である」
「海を隔てて守るよりも陸続きに守る方が有利である」

これでいいよ。
素晴らしい説だ。歴史的な発見だな。

返信する

238 2010/12/09(木) 02:03:26 ID:t83rMGJ7Dw
現実は、モンゴルが日本に手も足も出なかったことが解ったから
今度はもし日本が大陸と地続きだったら?ってフィクション作ってまで
日本が弱いと言いたい連中ってバカすぎだなw

返信する

239 2010/12/09(木) 03:02:00 ID:XH7Kbb4CbY
モンゴル帝国も海という天然の要塞で守られてたはずなのに・・・

日本側の史料:『太平記』
「結局此賊徒数千艘の船をそろえて、元朝高麗の津々泊々に押寄せて明州福州の財宝を奪い取り、
官舎寺院を焼き払いける間、元朝三韓の吏民是を防ぎかねて、浦近き国々数十箇国皆栖む人々もなく
荒れにけり。」

モンゴル帝国側の史料:『論倭』
「今の倭奴は昔の倭奴とは同じではない。むかしは「至弱」と雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。
いわんや今は険を恃んで、その強さはまさにむかしの十倍に当たる。さきに慶元より航海して来り、
艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。(中略)その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たさなければ、
城郭を燔焫して居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。」

返信する

240 2011/01/29(土) 10:54:36 ID:UvgntEpGwo
3月にNHK教育の知楽遊学シリーズ「歴史は眠らない」で、東京大学大学院人文社会系研究科教授の
村井章介が「海がつないだニッポン」ってテーマの講義をやるんだけど、何故か今回は元寇に触れないんだよ。
今までこういうテーマでは、元寇に絡めて日本を叩くのがこいつの十八番だったのに。。。
ちょっとはネットの声も届いてるってことか?
ちなみに、村井章介ってこんなこと書いてる奴ね。

村井章介著 北条時宗と蒙古襲来 P118
『先にあげた諸例のなかで、予定された戦争は「異国征伐(発向)」「高麗征伐(発向)」と呼ばれている。
攻撃目標は本源地であるモンゴルではなく、朝鮮半島だった。ここには、戦役に疲れた高麗の弱みに
つけこんだ冒険的侵略主義以外のものは認めがたい』

こいつは、高麗が日本を侵略した元寇については「戦役」って言葉を使うくせに、日本がその報復を
しようとすると「侵略主義」のレッテル貼るわけ。
先に相手が手を出した以上、もし鎌倉幕府が「異国征伐」を実行したとしても、それは自衛権の発動で
常識的には「侵略主義」なんて呼ばないよね。
日本が100%侵略の被害者だった元寇でまで、日本を「侵略主義」と叩かずにいられないなんて、
狂ってるとしか思えないだろ。

返信する

241 2011/02/16(水) 03:46:41 ID:xiPdUL9zNc
鎌倉幕府って元寇の後すぐに滅んじゃったから日本側に記録が残ってないけど、元や高麗の史料読むと、
かなり活発な外交や調略をやってたんだよね。
例えば、1272年に使節団を元の首都大都に派遣してる。
あと、高麗内部の切り崩しをやってた形跡もある。
三別抄とも濃密な交流があった。
南宋とも文永の役の前に同盟が成立してたりする。
学者連中は鎌倉幕府が外交オンチだったという結論ありきで、こういう史料を一切無視してるけどね。

「異国征伐」って実は同盟結んでた南宋の側面支援が目的だった可能性もあるの。
でも、文永の役で勝利した日本と違い、南宋はボロ負け続きで救援なんてもう非現実的な状態だった。
だから、「異国征伐」を諦めて、日本単独で元と戦うために元寇防塁建築に専念することにしたって感じかな。

返信する

242 2011/03/09(水) 23:09:33 ID:WJL0U3Vn6E
ここまで読んでみた感想をひとつ・・・
  
 
   
 
日教組は解体した方がいいな。
日本の為にならない。

返信する

243 2011/03/18(金) 15:41:16 ID:5FFPbBYFXA
雑誌とかで日本史上の名将ランキングとかの企画やっても、北条時宗をはじめ元寇に関係した人物が
ランクインすることってまず無いよね。
あのモンゴル帝国に一方的な勝利を収めたのに。
日本史上でこれ以上重要な勝利なんて無いのに。
そのくせ、世界史上の名将ランキングとかの企画やると、バイバルスや陳興道がモンゴル軍に勝った実績で
ランクインするんだぜ。
こいつらが勝ったモンゴル軍は元寇より規模が小さかったり、元寇ほど一方的な勝利じゃなかったりするのに。
だったら、北条時宗や少弐景資は世界史上屈指の名将と評価されないとおかしいだろ。

返信する

244 2011/05/29(日) 11:56:04 ID:Yflgfg5fzU:au
結局、どうしてユーラシア大陸を制覇した蒙古軍を撃退できたか? が分からないんだ。
神風、補給、戦意、作戦、どれをとっても要因ではあるが決め手にはなってない。
武具の性能はどうだったんだろうか。
弓:射程距離、破壊力、命中率。
甲冑:防御力。
刀剣:長さ、頑丈さ、切れ味。
仮に日本側が全てに勝ってたらワンサイドゲームになるとおもう。
アウトレンジ攻撃と最小限の被害で上陸侵略を許さず、海にプカプカさせといたら神風が吹いた、で得心出来る気がする。
証拠はないが…

返信する

245 2011/05/29(日) 13:16:21 ID:toOb4b3vkM
>>仮に日本側が全てに勝ってたらワンサイドゲームになるとおもう
仮にじゃなく実際ワンサイドゲームだっただよ
文永の役で3万で奇襲攻撃したが半日で副将討ち取られ逃げた。
当時3万クラスの兵力は中小国家潰せるぐらいの兵力。

>>武具の性能はどうだったんだろうか。
防具は日本の方が優れていて装備率も高かったはず、承久の乱以降武士社会になり
装備率は高い、対して蒙古は支配した国の寄せ集めなので防具の防御力と装備率は
貧弱
武器は遠距離攻撃の和弓は大きさは世界最大で有効射程距離でも蒙古に負けず、
命中率も武士は小さい頃から英才教育を受けてたので高い。
中距離攻撃の薙刀、近距離攻撃の日本刀とも優れた武器を武士は保有し有利に戦った

蒙古は騎馬戦で世界最強と思っていただろうけど日本へ攻めたらとんでもない
重装備騎馬兵が居てびっくらこいただろうなw

返信する

246 2011/05/29(日) 23:22:45 ID:MNqoRloY6I
元軍の副将は重傷を負ったけど死んではいないぞ

返信する

247 2011/05/30(月) 00:37:54 ID:qLrIjkm5Nw
>>246
討ち取る⇒殺す
射倒す⇒矢で負傷させる
討ち取るでなく射倒すですね、訂正します。

返信する

248 2011/05/30(月) 23:07:37 ID:ZsLArWvE7Q
文永の役の戦闘経過なら史料からかなり詳細にわかってる。
百道、姪浜付近に上陸したモンゴル軍は博多を目指して東進したが、赤坂で菊池武房に撃退され逃走。
それを追撃する日本軍と鳥飼潟塩浜で決戦となり、敗れたモンゴル軍は百道、姪浜に追い落とされて撤退。
結局、博多にも大宰府にも到達できずに1日で敗退だから、鎌倉武士のワンサイドゲームとしか言いようがない。

返信する

249 2011/05/31(火) 00:07:45 ID:XjnB/ZtHRk
当時の式目で、元寇以前から博多の防衛について
御達しがあったんだな。ネットや電話も無い時代なのに、
博多上陸より先に九州の武士たちが大宰府に集結し
撃退に成功してる。鎌倉時代の情報伝達力と機動は侮りがたい。
それに引き換え、今の政権の体たらくたるや。

返信する

250 2011/05/31(火) 00:14:33 ID:Ih8wvtvNQs
>>248

>>百道、姪浜付近に上陸したモンゴル軍は博多を目指して東進したが、赤坂で菊池武房に撃退され逃走。
>>それを追撃する日本軍と鳥飼潟塩浜で決戦となり、敗れたモンゴル軍は百道、姪浜に追い落とされて撤退。

これっていずれも局地戦で、全体としては日本軍側がじりじりと防衛線を後退させてたんじゃなかったか?まあ最終的に元軍は、大宰府攻略を断念して撤退したんだから日本側の勝利には変わりないが

返信する

251 2011/05/31(火) 00:57:34 ID:nYnKnrKQ8A
>>250
局地戦じゃないよ。
そこが文永の役の主戦場。
日本軍の主力は、おもいっきり防衛線を前進させてモンゴル軍に総攻撃を仕掛けたわけ。
最初は博多に布陣していた大友頼泰が進軍して鳥飼潟の合戦に加わっていたことを示す史料がある。

『蒙古人合戦の事、筑前国鳥飼濱陣に於いて、忠節を致し給わしめ候の次第、
すでに関東に注進し候いをはんぬ。仍って執達件の如し。
    文永十一年十二月七日      頼泰
  都甲左衛門五郎殿』

都甲左衛門五郎が鳥飼で戦ったことの証人に大友頼泰がなってるってことは、大友頼泰自身もその時
鳥飼にいたってこと。
博多付近でも戦闘が行われたってのは嘘ね。
文永の役で博多の町が被害を受けたという話を裏付ける史料は一切無い。

返信する

252 2011/06/01(水) 03:51:49 ID:geK2iqy2AM
高麗王って征服されてからはモンゴル人になっていくんだねえ

返信する

253 2011/06/01(水) 09:45:22 ID:dFw/M2YGNM
もともと日本は海洋民族の国。
そんな風貌でなくなっているのは征服されたからではなく、寛容に渡来人(要するに難民みたいなもん)を受け入れ社会に取り入れて混血が進んできた結果。
そういう大らかなところが元々海洋民族にはあるように。
だから日本は東洋人のような風貌でありながら、目鼻立ちが南洋人のようにしている。
中国人は北方モンゴロイドと東南アジア人と西アジア人の混血体であり、朝鮮は少量の海洋民族と大多数の北方モンゴロイドの混血が長きにわたって近親婚をくりかえしてきた結果である。

返信する

254 2011/06/01(水) 14:25:42 ID:5T0g4gVDfs
「凶徒は麁原に陣を取りて、色々の旗を立て並べて、乱鉦暇無くして犇めき合ふ」 『蒙古襲来絵詞』
 
『蒙古襲来絵詞』を見れば、麁原のモンゴル軍は完璧に布陣を終えていて、上陸作戦の不利なんて
言い訳は通用しない。
しかも騎兵の比率が高い。
最前列に槍を持った歩兵が並んでるだけで、その後ろに控えているのは全員騎兵。
このモンゴル軍が正面から鎌倉武士と激突して完敗した。

「右、昨年十月廿日異賊等襲来渡于寄来畢早良郡之間、各可相向当所蒙仰之間、
令馳向鳥飼塩浜令防戦之処、就引退彼山(凶)徒等、令懸落百路原」 『福田兼重申状』
(十月二十日に元軍と鳥飼塩浜に於いて合戦を行い、麁原山の凶徒が引き退いたので、百路原に戦って
追い払った)

「文永十一年十月二十日蒙古ノ賊襲来ス 日田弥次郎永基 筑前国早良郡二軍ヲ出シ
姪ノ浜百路原両処二於テ一日二度ノ合戦二討勝テ異賊ヲ斬ル事夥シ」 『日田記』
(日田弥次郎永基は永十一年十月二十日に元軍と姪浜と百路原に於いて一日に二度合戦し、大勝利した)

返信する

255 2011/06/02(木) 06:14:20 ID:FiG4W9U.kw:au
義経の迂回奇襲ひよどり越え、謙信・信玄の一騎討ち、千早城、のような「華」がない。
ぶつかったら敵が逃げたので追いかけてやっつけました。で終わる気がしてしまうのは何故だろうか。
講釈師がサボってたか?
それともワンサイドゲームすぎるので講釈の題材にならなかったのか?

返信する

256 2011/06/02(木) 20:11:49 ID:rErqf2FuxA
それらしい場面といえば少弐景資がパルディアンショットで
劉復亨を射倒すところくらいかな

返信する

257 2011/06/02(木) 20:53:09 ID:yys4qJluAI
>>256
少弐景資はパルディアンショットで劉復亨を射倒したわけじゃないんだな。
後世の史料で文永の役と弘安の役がゴッチャになってるけど、少弐景資が劉復亨を射倒した場所は、
やっぱり百路原で他の史料と一致してる。
少弐景資は敗走する劉復亨を追撃して射倒したんだよ。

〔少弐系譜〕
景資、資能三男、初名三郎左衛門、後號豊前守、弘安四年於筑前百路原射殺蒙古大将

〔武藤系圖〕
(景資傳)弘安蒙古出来時、蒙古大将百道原射留ラル

〔筑紫系圖〕
弘安四年蒙古襲来之時、忠功一門、劉相公討捕、身丈七尺乗黒馬

返信する

258 2011/06/03(金) 13:16:12 ID:bAGAQiGjQY
>>255
いやあるにはあるが、戦国のほうが国内のことだから語りやすい。
モンゴルをやっつけた話を今更教科書にのせるより、外交交渉したほうが利益になる。
しかし事実として当時のことは生々しい話が残っている。

援軍を待っていられずに飛び込んでいった騎馬武者一行や、博多湾にせり出るようにして門を構える箱崎宮で篭城した僧兵達、そして炎上した本社。
なにより元を追い討った後始末は悲惨。 将と兵の区別なくひっとらえて、三笠川下流で言語道断に斬首。そのまま川になげこんだため、おびただしい首が折り重なってせき止めとなり、真っ赤な水がたまっていた。

題材にする商売人がいないだけで、話は結構残っている。
むしろ、それだけ話が残っているのに、神風の一言で終わる教育こそ本当ならもったいない。

返信する

259 2011/06/03(金) 13:32:06 ID:bAGAQiGjQY
元軍の押し寄せた対馬では悲惨な生き地獄が早速始まる。
対馬は郎党あげて討ち死に覚悟で応戦。元軍ひるんで思いのほか持ちこたえたが、しかし人海戦術にはかなわずやがて落城
逃げ場の無い島では島民のあぶり出しが始まった。
男はなぶり殺され、女はその場で輪姦、夜を徹して破壊の大宴会を繰り広げたあと、まだ生きている女は手に穴をほがされ鎖で数珠繋ぎにされた。そして船という船の外べりに数珠繋ぎの女子供をぶら下げて博多湾へ出港。
内海に入り込んできた異様な姿の大水軍を前に博多の街は騒然。
その夜には箱崎宮が炎上し、夜空を煌々と照らしていた。
元の上陸した博多の街を遠巻きに見守る地方の衛兵達。援軍の到来を待っていた。
待ちきれずに郎党を引き連れて出陣した日本の美しい武者姿達も化け物のように動く元の隊列に見る見るうちに呑み込まれて絶えて行く。
福岡平野の出入り口、防人時代からの関所「水城」の内側には三方を山に囲まれた軍事要塞、筑紫野城。 九州周辺からわらわらと集まってきた軍勢は相当数に登っていた。そして本州からの援軍も届き、いよいよ決戦が始まる。
侵入当初、燃え上がった箱崎宮、今その山門には「敵国降伏」の文字が高々と飾られている。

返信する

260 2011/06/04(土) 01:57:22 ID:NZ/cJuFV1I
>>259
>>その夜には箱崎宮が炎上し、夜空を煌々と照らしていた。
これおかしいな、戦闘は午前中は有利に戦ったが午後からは苦戦して船に引き返して
船の中で蒙古と高麗の士官が話し合って撤退を決断し夜に撤退してるはず。
博多を攻撃したって史料はあるの?
元史も高麗史もそんな記述ないけど?
水城から海岸まで直線距離で約10km実質13〜15kmだから馬で歩いて6〜8km/hだと
2時間半から3時間知らせを聞いて出陣してもやはり午後になる。

返信する

261 2011/06/04(土) 06:48:28 ID:RYnUqoorDY
>>260
いますぐはちょっとわからないけど
数年前に歴史の本で読んだし箱崎宮が炎上したのは知ってる人は普通に知ってるレベルなんだけど。
試しに今ググッてみたらネットでも出てくるし。
「その日のうち」だったかどうかを問題視したいのか何なのかよくわからん。

返信する

262 2011/06/04(土) 12:56:54 ID:p2nYjxucOI
>>261
文永の役の日に箱崎宮が炎上したのは事実だけど、元軍は無関係だと思うよ。
同時代史料では単なる火事としか扱われてないから。
箱崎宮は当時訴訟とかを抱えていて、1274年だけじゃなく1265年と1280年にも不審火で焼失してる。
元寇当日のこの地域は騒然としていたはずだから、放火には好都合なわけで。

返信する

263 2011/06/05(日) 12:12:42 ID:/yy0M8T82c
>>260
箱崎宮は海岸から500mほどの所にあるんですね当時は目立った建物だろうし
確かに真っ先に攻撃するだろうね。

返信する

264 2011/06/05(日) 13:17:58 ID:UreOuXaVdQ
>>263
海からは近いけど上陸地点からは10キロ以上離れてる。
元軍が百道、姪浜付近だから。
それに、元軍が本当に箱崎に上陸したのなら、すぐそば博多の町が全くの無傷だったのは何で?
ってことになる。

返信する

265 2011/06/05(日) 14:03:14 ID:4u9tyBJWu2
>>264
そういうのは高麗史とか元史より、戦災を受けた日本の郷土史料のほうが地名や戦況までこと細かに残ってるわけで、キミが実際に元史と高麗史どこまで熟読したのかもわからないわけで、、、
元寇については史料を検証したり添え書きしながら書かれた本も大きな本屋の奥のほうの歴史コーナーとかに少なからずあるから少し立ち読みでもしてくることをすすめる。
簡単なカラー雑誌や小説ではないから間違わないように。
ここまで基本ラインで、、、
んで、まあ、結局>>264は何を言いたいわけ?

返信する

266 2011/06/05(日) 14:19:25 ID:UreOuXaVdQ
>>265
箱崎宮が元軍の攻撃受けたってことは、史料上有り得ないって言ってるんだよ。
箱崎宮の火災は元軍と無関係。

それから、元寇については、戦前から今まで出版された著書のほとんどを読んでるし、
史料、論文も可能な限り読みあさってる。
書店に売られてるような本の元寇の記述を、全部史料に直接当たって検証し直したんだけど、
結果一から十まで嘘を並べてるだけだと分かって呆れたよ。

返信する

267 2011/06/05(日) 15:45:31 ID:Q031LAEhP2
随分、レベルが高い話になってるな・・・・
郷土史料?
そこまで、探して読み込む人がいるとは・・・
学者さんでもないアマチュアの方でしょう?

凄いな・・・・

返信する

268 2011/06/05(日) 16:42:17 ID:UreOuXaVdQ
>>267
別にレベル高くない。
18歳以上なら国会図書館使えば誰でも簡単にできるよ。

返信する

269 2011/06/05(日) 17:59:47 ID:T3WeGQdxUw
そう そのとおり。
興味さえあれば誰でも読める。
俺は中学生のころ大きな本屋で読み漁った。ずいぶん昔だけど・・・・。

返信する

270 2011/06/09(木) 23:07:39 ID:JM0e30589c
このスレまだあったのか

返信する

271 2011/06/09(木) 23:08:20 ID:JM0e30589c
720日も残るってw

返信する

272 2011/06/11(土) 00:17:56 ID:p3FZf6huZc
初めての書き込みですが。
弘安の役ってのは、上陸作戦で見た場合、近世以前では最大規模ではないですかねえ。
ペルシャ・ギリシャや、ローマ・カルタゴでもそんなに無いでしょ?
ノルマンジーや、沖縄並では。

あと質問ですが、文永の役の時の対馬上陸について詳しく書いた資料はどういうのがあるのでしょうか。

返信する

273 2011/06/11(土) 10:23:47 ID:r1yYIZ.f4w
>>272
ほぼ同規模の文禄の役があるけど、この2つが近世以前では最大規模だと思うよ。

あと、文永の役の時の対馬上陸について詳しく書いた資料は、全部江戸時代以降の史料なんだよね。
同時代史料という点では空白地帯。

返信する

274 2011/06/11(土) 13:01:37 ID:p3FZf6huZc
>>273
そうですか。斉藤資定の奮戦の話は、原資料がなんのか分からないので知りたかったのですが。
八幡愚童訓にもあっさりとしか書いてないし、宗家文書なのかなあ。

返信する

275 2011/06/12(日) 12:06:33 ID:g2RNwdNH7o:au
大東亜戦争の最大動員数:人口の5%
弘安の役:4%(25万/600万)
こりゃ幕府倒れるわ。
倒れたけど。

返信する

276 2011/06/12(日) 14:38:42 ID:UipuJ5tjWI
>>275
弘安の役が1281年で、幕府が倒れたのが1333年でしょ。
52年後。
ただ鎌倉幕府はモンゴル帝国に勝ちました、で話を終わらせたくないってことなんだろうけど、
例えるならバブル経済崩壊は大東亜戦争が原因っていうような話なんだよね。

返信する

277 2011/06/12(日) 15:29:16 ID:2JFHEUwfx6
>>273
自己解決しました。
江戸時代の「宗氏家譜」に記載されてるらしいです。
原典を示さずに引用する人が多いんで困る。ずっと謎だったんです。
しかし、置いてる図書館は、えらく限られていて、検索した限りでは、
都立中央図書館と、国会図書館のみ、千葉にはなし、ということでした。

返信する

278 2011/06/29(水) 18:06:13 ID:GChJ9YSXjg
じゃあ、なんであれっぽっちの黒船には完敗して開国したのw

返信する

279 2011/06/29(水) 18:18:54 ID:/rsGzSRIk2
鎖国のなかで世界標準の兵器に遅れをとっていため。
しかも江戸市民を戦火から守る意識もあった。

返信する

280 2011/06/29(水) 20:00:52 ID:2Ew.MeDEr2
いきなり6世紀も隔たった時代を持ち出すとは
明和にも珍しいほどのアホだな

返信する

281 2011/06/30(木) 01:10:52 ID:HZ45Bn7Ws.
日本史の教科書では、元寇の時に鎌倉武士は一騎打ち戦法しか知らなかったことになってるけど、
幾ら調べてもその根拠がわからない。

鎌倉武士の主力武器は弓だけど、弓による一騎打ちは数ある中世史料の中で『今昔物語集』に
僅か一例あるのみという超レアケースなんだよね。
『平家物語』とかにも一騎打ちの場面があるけど、これって組み打ちなどで行われていて、
要するに乱戦の中のアクシデントとして描かれてるんだよ。
その他圧倒的多数の場面では、合戦が集団戦法で行われていて、史料を読む限り鎌倉武士が
一騎打ち戦法で戦っていたとは考えられない。

そもそも、『平家物語』みたいな軍記物語に一騎打ちが登場することを拡大解釈して、それがスタンダード
だと主張すること自体おかしい。
だって、中国の演義モノや西洋の騎士道物語にも一騎打ちは登場するわけで、そんなこと言い出したら
世界中の合戦が一騎打ち戦法で行われてたことになっちまう。
現代のマンガや映画、小説だって、物語を盛り上げるため一騎打ちはお約束じゃん。

更に言えば、『蒙古襲来絵詞』という実際に元寇で戦った武士が監修した史料では、鎌倉武士が
一騎打ち戦法でなんて戦っていないって問題もある。
普通に史料調べる限り、日本には最初から一騎打ち戦法なんて存在しなかったという結論しか
でないわけで、教科書書いてる偉い学者さんたちは本当に真面目に史料読んだり、考えたりしてるの?
って感じ。

返信する

282 2011/06/30(木) 04:38:59 ID:qXdEroZiF.
あの「一騎打ち」って、感動的に物語を演出するための物だろうね。
平家物語でも、「 一の谷合戦」なんて騎馬集団の奇襲攻撃だし。
弾き語りの演出として必要とされたのが、名乗って一騎打ちするってやり方なんだろうと思う。
物語にはメリハリが必要だもんね。

返信する

283 2011/07/01(金) 14:22:05 ID:9H94.ZovCU
この一騎打ち戦法云々は本当に酷い話で、日本人は本気で怒るべき。
学術書とか学術論文読めばわかるけど、通常なら細かく(註)が付いてて必ず根拠なり引用文献なりが
提示してなければならないモノなんだよ。
こんな一切根拠のない話が戦後半世紀以上放置され、どの元寇関連文献にも載ってること自体、
日本史研究の真面目さを問われるレベル。
中世史の研究者全員呼びだして、「お前ら今まで一体何してたんだ?」って詰問したい感じ。

しかも、これって学校の日本史では下線とか引いてあって必修項目として扱われてるんだぜ。
戦後の日本史の教師たちが、一番力を入れて授業をやるのもここ。
「やあやあ我こそは・・・」とか勝手な演出付けて、十代の生徒たちに昔の日本人が如何に間抜けだったか
刷り込むわけだ。
何の根拠も無い、完全な作り話なのに・・・
滅茶苦茶過ぎるだろ。

返信する

284 2011/07/01(金) 20:32:47 ID:yOBY311RCA:au
うん。
私も刷り込まれた。
一人づつ「我こそは」をやってたら一人づつ射たれて日本全滅になるにちがいない。
以来、歴史の教科書の嘘を捜すのが面白くなった。

返信する

285 2011/07/02(土) 20:49:42 ID:N5JHudxCeQ
平安時代あたりなら、戦をするにあたって、お互いの軍の使者同士が打ち合わせして、場所を決めて、いざ戦が始まると最初は一騎打ちが何度か続いて、やがて大将同士が一騎打ちをやって、
勝負がついた後で勝った大将の軍が負けた大将の軍を取り囲んでそれから集団戦闘になって、どちらかの兵数が相手の半数以下になったら勝負ありになる。
なんていうルールがあったなんて子供の頃に読んだ記憶がある。運動会かよ!なんて突っ込んだっけなw
たとえ、仮に本当に元寇の時点では一騎打ちで闘うつもりだったとしても、相手軍が集団で突っ込んでくるのにいつまでも一騎打ちにこだわる程日本軍は馬鹿じゃあるまいてw
「あいつら、一騎打ちなんかやる気ないんだ、ならこっちも一斉攻撃だ、攻めろ!!」
になるわな普通w

返信する

286 2011/07/02(土) 20:54:22 ID:N5JHudxCeQ
ところで、開戦にあたって日本軍が、日本でのしきたり通り、
音の出る鏑矢を飛ばして、
元軍がそれを見て爆笑した話は本当なんかね?

返信する

287 2011/07/03(日) 00:38:18 ID:lY9j65VeRQ
歴史認識に付いてはNHKの大河ドラマも酷いよな
特に北条時宗なんか
今の子なんかあれ見て歴史勉強しているのも多すぎるし
どうして時宗が先に死んで時輔が生き残るんだよw

返信する

288 2011/07/03(日) 12:26:29 ID:QIO.9dwRLU:au
鏑矢翔ばすのはあり得ると思う。
自分の指揮下にある兵士に攻撃目標を知らせるには良い方法。
それ見た蒙古側が「へ!?」で笑うのもあり得る。異文化同士の合戦だから。

返信する

289 2011/07/30(土) 11:20:07 ID:XCV4NGGgik
ここ最近の動き見てると元寇がここまで歪められた最大要因ってやっぱ朝鮮との絡みなんだろうな

返信する

290 2011/07/30(土) 14:26:54 ID:LFlLs6dHtc
確かに高麗絡みの記述になると酷いな
高麗王が元に対して執拗に日本侵略を進言してたのに
日本が救われたのは高麗の抵抗のおかげとか頭にウジ湧いてんのかとw

返信する

291 2011/07/31(日) 10:19:37 ID:bIdNcOIoZk:au
頭にウジはわかんだろ。頭に湧くのは虱。

返信する

292 2011/08/06(土) 01:31:05 ID:R/d0TwD/YY
高麗は日本を侵略したんだものな

返信する

293 2011/08/06(土) 01:33:07 ID:R/d0TwD/YY
大河がひどいといえば豊臣秀吉だなあ
ただの狂った人間に仕立てられてる
あのキャラでどうして天下統一できるんだw

返信する

294 2011/08/06(土) 10:34:16 ID:N02YlQooic
大河といえば2000年度の「北条時宗」では
文永の役威力偵察説を採用してたな
四万の軍勢で単なる威力偵察なんかしねえっつーのw

返信する

295 2011/09/18(日) 09:26:21 ID:KRg0T7/2wM:au
四万の軍勢で間に合うとは考えてたんだ。

返信する

296 2011/09/19(月) 08:46:38 ID:/GD6AuFPS6
>>295
そりゃ当然考えるだろ。
四万の軍勢で征服できない国なんて当時の世界にはほとんど無かったから。

返信する

297 2011/09/30(金) 02:05:57 ID:LbTTjFgShs
高麗国王って元に征服されてからは
代々モンゴルの妃と結婚を繰り返してるからほとんどモンゴル人なのな
全然知らなかったけど
名前までモンゴルだ

返信する

298 2011/09/30(金) 02:07:35 ID:LbTTjFgShs
まあ上陸がうまくいって橋頭堡を築かれたら
九州の北半分とられても全然不思議じゃないわな

返信する

299 2011/09/30(金) 03:44:49 ID:cCKYSoZh2c
>>298
文永の役で上陸は問題なくうまくいった。
その後の野戦でモンゴル軍が鎌倉武士に全く歯が立たないのが誤算だった。

返信する

300 2011/10/01(土) 03:03:46 ID:YHDYZTz1SI
海に引き返してるんだからうまくいってないだろw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:197 KB 有効レス数:352 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:元寇は鎌倉武士の実力勝ち

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)