FM補完局について
▼ページ最下部
001   2015/01/14(水) 17:38:26 ID:gdOaBKv0IU   
 
FM補完中継局とは何? 
 FM補完中継局とは、AMラジオの放送対象地域において、親局または中継局の放送区域内の災害対策や難聴対策のために整備されるFM方式による中継局のことです。
 
 返信する
 
002   2015/01/14(水) 20:12:13 ID:D29F6fcc/M    
003   2015/01/14(水) 22:15:11 ID:mgR7PE4LGU    
今普及しているラジオでは90.0までしか聞けない 
 昔のアナログテレビ音声の聞けるラジオなら聞けるんだろうけど 
 普及しているラジオで聞けなきゃ災害時に役に立たないだろ
 返信する
004   2015/01/15(木) 06:14:10 ID:q3VEJZjO66    
普通にAMで聴けばよい 
   あくまで「FM補完」な訳で 
 元のAM送出はそのまま継続される   
 あんた、相当に頭悪いと自覚したほうがいいよ
 返信する
005   2015/01/15(木) 13:20:51 ID:iSMVGjjcww    
我が家はAMラジオの難聴取地域なので(ノイズが多い)、FMのクリアな音質のサイマル放送に期待している。
 返信する
006   2015/01/16(金) 22:55:32 ID:ql.6xC.fnE    
なぜワイドバンドに隔離する必要があるのかわからん。
 返信する
007   2015/01/26(月) 21:52:58 ID:KRZ6FZ8.ac    
>>4  普通に聴くだけなら今までのAM受信するだけだけどな 
 親局または中継局の放送区域内の災害対策や難聴対策のために整備するんだから 
 災害対策とするなら、普及しているラジオで聴けなきゃ…ってわけ    
>>6  アナログテレビ終了で空いた電波使っているだけ
 返信する
 
008   2015/01/27(火) 22:01:47 ID:k7tlSy5WhI    
>>アナログテレビ終了で空いた電波使っているだけ 
   いや、それは理由になってない。 
 どうせならそこを使ってテレビの音だけをアナログで送信すれば、 
 地デジのタイムラグも解消されて災害時にいろいろと便利だと思うのだが、 
 まぁいろいろと大人の事情というか企業の思惑が見え隠れ・・・
 返信する
009   2015/01/29(木) 09:34:53 ID:1h1V5tiFjA    
010   2015/02/22(日) 12:24:12 ID:uJh6KYsknI    
>>8  地デジ放送をアナログに変換するんだからタイムラグは解消されない。 
 更にタイムラグが大きくなるだけ。 
 アナログを地デジにするのではなく、地デジをアナログにするってことを忘れないで欲しい。
 返信する
 
011   2015/02/22(日) 14:48:47 ID:IrHWFxmmzI    
012   2015/02/23(月) 22:33:39 ID:AvmInCKEY.    
>>11  テレビ用のデジタルとラジオ用のアナログの両方を直に送るのか?
 返信する
 
013   2015/03/02(月) 00:17:12 ID:UO21xuNYSM    
家は東京のビルのおかげでAMはほとんど入らないので 
 (奮発してEX5買ったけどダメ。さすがに聞こえない事はないが 
   ノイズが多くて楽しめない)   
 日本放送とTBSがFMで聞けるのは良いニュースだな 
 もうRadikoにたよらず、EX5で良い音で聴けるのがうれしい
 返信する
014   2015/03/12(木) 00:38:45 ID:mOuI6HpuY2    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:15 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ラジオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:FM補完局について
 
レス投稿