牛車と馬車


▼ページ最下部
001 2014/11/22(土) 12:58:02 ID:qAEC5xzOfU
人を運ぶ乗りものとして、日本には平安以前から牛車はあったのに、
なぜ明治に至るまで西洋のような馬車はなかったのだろうか。不思議である。

返信する

002 2014/11/22(土) 15:32:27 ID:PHsy7NsWjM
単純にインフラじゃないの。
馬車の走行に耐える路盤構造を持った道路が無かったからじゃない、
坂も多いしね。
ローマ道をルーツとする西欧とは、交通に対する価値観が異なったんじゃ無いかな。

返信する

003 2014/11/22(土) 15:49:01 ID:loCbIw.hHI
ヨーロッパとて所謂馬車が普及したのが15世紀前後だから、馬車に耐えうるインフラを整備するのは大変ってことですよ

返信する

004 2014/11/22(土) 16:19:49 ID:8Ypc4fqSnA
牛車の速度からしても、あれは実用的な移動手段じゃなく
あくまで貴族の権威を示すためのもので、
市街を練り歩いて見せびらかしたって感じだろう。

返信する

005 2014/11/22(土) 22:35:41 ID:V.U5Ckqe6M
日本の在来種の馬は、小さ過ぎて車を牽かせるのには向いてないってのもあったのかも。

返信する

006 2014/11/22(土) 22:52:39 ID:loCbIw.hHI
貴族に限らない全般的な用途で言えば、牛車の方が実用性高かったりしますね
人の歩く速度と大して変わらないんで揺れが少なく快適だし、何より牛は暴れる心配がほとんどなくメンテナンスもしやすく安全性が高い
未舗装道路だとちょっと速度が乗るだけでも転倒の危険性があるので馬車はなお更速く動けない

そういえば昔の馬は今より小さいからそもそも馬車向きではなかったですね

返信する

007 2014/11/22(土) 23:17:37 ID:PHsy7NsWjM
在来種の馬体の大小は、余り関係が無い。
日本の馬は確かに小柄だが、馬車が引けないほど非力では無い
古来、林業における木馬による木材の搬出など瞬発力を必要とする仕事には、
馬が使われた、実際牛では非力で話にならない。
馬は蹄が割れて居ないため、峻険な地形で荷駄として使うには向かないこと、
牛よりも維持コストがかさむ事等から、日本では輸送の主役にはなれなかった。
正直、馬車は存在価値が無かった、獣道の様な所を行く山越えはボッカか牛しか出来ない。

返信する

008 2014/11/22(土) 23:49:31 ID:loCbIw.hHI
>>7
体格が小さい馬が問題なのは力ではなく小さいことによって馬車の重さに馬が負けるので必然的に小型化しちゃう事なんですよ
現代でもポニーに馬車を引かせるサービスがそこかしこで行われてますが、全て小型の馬車ですよね
日本の馬はそれぐらいのサイズなので牛車クラスは土台無理なんですよ

返信する

009 2014/11/23(日) 10:19:24 ID:p7xJiUZ3hY
>>8
それは、少々理屈に合わないと思う
体重が牽引力に直結するなら
速度が重要でない現場では、牛が使われるはずだが、
実際は、馬が使われた。
これは牛より比筋力(体重あたりの筋力)で、馬が優れる故だろう。
因みに、日本の在来種は分類上はポニーに近いが、
観光ボニーよりは、遥かに馬体が大きく強靭で力も強い。
牛車が引けない事は無い、
装具が無い為、とても危険だと思うが。

返信する

010 2014/11/24(月) 00:10:49 ID:/rOXM7l0pQ
>>9
これは失礼
出来るか出来ないかで言ったら動かすだけなら自分も可能と思っているんで言葉の選び方が不味かったですね
バランスがとれないんで小型化しないとまともに運用出来ないってことです

返信する

011 2014/12/04(木) 14:13:31 ID:l0ir.BqlSw
日本は馬車よりも人力車だな。籠とかな

返信する

012 2014/12/07(日) 21:42:47 ID:VYS.iAolCk
馬車は荷物の運搬用としては使われてたよね

返信する

013 2014/12/11(木) 19:43:29 ID:7/ZGqWwvi2:au
若い公家衆が競争して牛車が橋の下に何台も落ちてる。
今昔物語にあった気がする。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:13 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:牛車と馬車

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)