日本史上最強の城は何処だ?
▼ページ最下部
001 2011/05/06(金) 05:03:10 ID:/GRYQ76xwQ
「秀吉時代の大坂城」に清き一票!
返信する
002 2011/05/06(金) 06:10:48 ID:4DeoQuDdYg
俺は あき竹城 に一票を投じるよ。
返信する
003 2011/05/06(金) 06:14:54 ID:1aWce17KnE
城を強いかどうかで判断できないけど
あえて言うなら
大阪城か江戸城じゃね?
面積でいうと大阪城の倍近くあったようだし。
返信する
004 2011/05/06(金) 08:45:31 ID:mNL6cEMdH.
005 2011/05/06(金) 10:48:56 ID:T3jo5zUrvY
006 2011/05/06(金) 14:34:02 ID:d1LcXUyHgc
007 2011/05/07(土) 22:33:14 ID:rhgz3CgIwg
堀が埋められずにあったらどうなったか・・・・
返信する
008 2011/05/07(土) 23:04:06 ID:3YLwcK8UQQ
やっぱ小田原城でしょう。
落城しなかったし。
返信する
009 2011/05/08(日) 10:03:38 ID:.Ucz9F1Ch2
010 2011/05/08(日) 11:25:21 ID:BaFpNIzMOg
熊本城
西南戦争では政府軍の重要拠点であると同時に西郷軍の重要攻略目標となる。
田原坂の戦いを含む激しい攻防が行われたが、熊本城は司令官谷干城の指揮の下、
4000人の籠城で、西郷軍14000人の攻撃に耐え、ついに撃退に成功した。
なお、この戦いでは武者返しが大いに役立ち、
熊本城を甘く見ていた西郷軍は、誰一人として城内に侵入することができなかったという。
返信する
011 2011/05/08(日) 13:38:50 ID:pCJqn7USFY
稲葉山城
今は岐阜城と言うけど
返信する
012 2011/05/08(日) 21:55:24 ID:/Mvu3AvWt2
013 2011/05/09(月) 08:57:49 ID:Piedlm9QUQ
014 2011/05/09(月) 09:35:44 ID:BEk5RzH.1c
姫路城は最強ではないが、城のありかたを考える上で大きな意味を持つ一つだ。
優美なそのお城を誰もが欲したが、攻め落として破壊しようと考えた者は少ない。
運も備えていたか、はてさて、先の大戦による戦災からも逃れて生きのびた名城である。
返信する
015 2011/05/09(月) 12:12:38 ID:NSEZwKWJj6
やはり江戸城かな。
徳川家康入城以来、武力で陥落した事がないから。
まあ西郷隆盛に本当に攻められてたら落城してたと思うが…
安土城とかはどうだったんだろうか?
返信する
016 2011/05/09(月) 14:42:53 ID:OK7ob72ENM
島原城や安土城や名護屋城は同じタイプの縄張り図。
戦国のなかで改良を加えられていくうちに練り上げられた一つの形だろう。
実戦向きの城はたぶんそれらが造られた時代あたりのまででピークを迎え、その後は象徴的な意味を成してゆく。
無論、大坂城や江戸城のように、象徴的でありながら、実践においても比類無いほど強固なのもあるが、それは例外。長い時代と天下権力を掌握した財力でもってすれば、誰がつくってもその2大城郭のようになっただろう。
んで、島原安土名護屋城タイプってのがどんなのかっつうと、その縄張りが3つの異なる性質を持つ面で別けることができるところだ。
一つは陸の面、もう一つが水の面、そしてその両方を兼ねる面である。
普段かけてある橋を落すことで、水の面にすることができるのだ。
安土城に関してゆくと、陸続きの部分が少なく、防衛を集中させる事が出来る反面、水の面は結局湖でしかないため、水上包囲も受けやすく、実質背水の陣になってしまっているところだ。
大坂城も同じ欠点があり、そのため川から脱出を図った者達もことごとく両岸、そして下流で捕らえられてしまっている。
名護屋城はその点、海にその半分を面しており、さらに全体の4分の一は入り江という水陸両有の面であるため、落城しても逃げ延びられる可能性が上がっている。
返信する
017 2011/05/09(月) 14:45:22 ID:OK7ob72ENM
018 2011/05/09(月) 21:47:54 ID:L7GrcA29zM
019 2011/05/10(火) 08:14:33 ID:wI2U49S3WM
俺も「岐阜城」を推薦する。
難攻不落といわれていた。
マムシと信長の原点だな。
返信する
020 2011/05/10(火) 09:16:41 ID:L9imfPh0Ds
>竹中 半兵衛は
永禄7年(1564年)2月、弟・重矩や舅・安藤守就とともに稲葉山城(後の岐阜城)を
16人(『竹中雑記』、17人という説も)の部下とともに
わずか1日で奪取した。
返信する
021 2011/05/10(火) 16:42:48 ID:5ampzSDYvo
月山富田城
尼子は滅んだが、難攻不落さでは有名じゃないのか?
返信する
022 2011/05/12(木) 16:44:09 ID:v65SL4.cfE
023 2011/05/12(木) 18:48:18 ID:N0T2FcWs7.
024 2011/05/12(木) 20:26:31 ID:msHc3ioPCg
真田丸
1614年(慶長19年)の大坂の役(冬の陣)において、
豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城の平野口に構築した出城(曲輪、防御構造物)である。
大坂城は上町台地の北端に位置し、周囲を淀川、大和川などに守られた堅城であったが、
南方だけは平坦な台地に空堀を設けたのみで、防御が手薄であった。
信繁は南からの攻勢を想定し、平野口に独立した出城を築き、
自らが守備につくことにより徳川方の攻撃を食い止めようとした。
1614年12月14日早朝、徳川方の前田利常、井伊直孝、松平忠直らの軍勢が挑発に乗って
攻勢を開始し、真田丸の戦いが行われる。
ここで信繁は徳川方の兵を策によって多く引き込み、散々に打ち破ることに成功した。
返信する
025 2011/05/13(金) 07:06:32 ID:mSXdKTYLUM
026 2011/06/11(土) 22:59:21 ID:yNS64k0.C6
027 2011/06/12(日) 16:06:28 ID:Yyhm4BKcUs:au
難攻不落を謳われた城でも
兵糧攻めすりゃいつか必ず落ちるわけで
まず最強の城を定義しないと議論にならんだろ
最強の城とはなんぞやから始めろよ
返信する
028 2011/06/12(日) 16:19:34 ID:poTpRiXq82
029 2011/06/12(日) 23:26:49 ID:NZnknNdbmM
秀吉が家康に教えた大坂城の秘密。しかし秀吉は教えていなかった。
それらしいことを吹き込んで秘密としたが、一夜城など奇天烈な築城家でもある秀吉は、城の本質というものをよくよく理解していた。
ゆえに、初めて「見せるための城」を大坂城としてつくり、やがてそれは天下の諸大名にも影響を与えていったのだ。
その秘密とは、大坂城などいよいよ包囲されるときはその寸前で城を捨てろ。
実際難攻不落の罠を二重三重に張り巡らせることで、攻める側はその万全な準備に多大な経費を払って来る。城はそのためのただのオトリであるということだ。
そうして要所要所に築いた砦に移りながら、機を見てイクサをしかけて敵軍の体力を削いでゆく。
秀吉の遺君を受け継いだ加藤清正も、同じく城作りの名人であった。
偶然であろうか、彼の代表作である熊本城、これも一機に大軍が出入りできる大きな空間を中心にそなえた戦闘的な城であった。
返信する
030 2011/06/12(日) 23:30:58 ID:NZnknNdbmM
そんな清正は、家康に呼びつけられた。 亡き秀吉の忘れ形見、秀頼の命を守るため、清正は家康のとことまで遥々謁見にいったのだ。
清正が死んだのはまさに家康との会合を終えて帰ったとき。毒を盛られたとも、すでに老体になっていた清正には腐れかかった食材でも充分であったとも言われている。
そうして戦国を前線で指揮してきた名軍師が脇から消えた秀頼に、いよいよ家康は決着をつけに大坂城を包囲したのである。
返信する
031 2011/06/12(日) 23:34:45 ID:NZnknNdbmM
秀吉に教えられたそれらしい秘密、つまり最初からそこに大軍を集めるのがいいと思わせる大坂城の南側。そこに家康は向き合うように大軍団で陣を張った。
すべては秀吉の思惑通りことが運んだ。
この日のために用意されていた大坂城、その秀吉の最期の宝、秀頼がよりにもよってその策を知らず、そしてその策がために城に篭ったのは、歴史の皮肉としかいいようがなかろう。
返信する
032 2011/06/15(水) 23:44:00 ID:5nZi3PMHmo
駿府城に一票
(参考:影武者徳川家康w)
返信する
033 2014/07/17(木) 20:30:22 ID:005zvkfbgk
034 2017/10/13(金) 23:35:10 ID:5pGEOqEpu.
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:34
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本史上最強の城は何処だ?
レス投稿