惨敗にもかかわらず、協会の要職に昇格した原
▼ページ最下部
001 2014/07/06(日) 00:23:13 ID:7uoR2uO3gs
惨敗にもかかわらず、協会の要職に昇格した原博実元技術委員長の不思議。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sugiyamashigeki/20140704-00037... 原博実氏から宮本恒靖氏へ。この交代はなぜこのタイミングで行われたのか。
ザッケローニを招聘したのは原博実氏。4年前、新監督探しは彼を中心に行われた。
ザックジャパンを誕生させた人物として、彼はそのグループリーグ最下位という結果に、真っ先に追及されるべき身の上にある。
しかし、原博実氏はその頃合いを見計らうように、タイミングよく技術委員長の座から消えた。
とはいえ、サッカー協会内部にはしっかり残っている。中枢として、だ。
専務理事。
これは会長、副会長に次ぐ要職。高いポストだ。就任は昨年の12月。
以来、原さんは技術委員長と2つの役を兼務していた。こうした状況に備え、上手い逃げ道を作っておいた。
結果的に言えばそうなる。
返信する
002 2014/07/06(日) 00:35:11 ID:7uoR2uO3gs
サッカー協会は伏魔殿だな。検証しない、説明しない。代表だけでなく、Fリーグにも、しっかりと伝統は引き継がれている。
返信する
003 2014/07/06(日) 00:49:17 ID:On7H5TPFM.

それぐらいいいだろ
心が狭いな
返信する
004 2014/07/06(日) 01:34:48 ID:md3PU8PR6Y
最終的に結果はあれだったが、4年後の飛躍を前にザックの薫陶は決して悪いもんではなかったと思ってるけどな。
原は、満足なツテもノウハウもない割によくがんばったと思ってる。チームのコンディショニングとかキャンプ地には疑問もあるが、口出しできない部分もあるだろう。
もちろん100点満点じゃないが、実際アジアカップをとってアジアでトップクラスの地位に持っていったわけだろ?
オシムの時はアジアカップとってないし、Wカップで結果出した岡田も、あれはもともと日本がやりたい形ではなく、オランダ以外の国がなめていた結果でしょう。
それに、今回のGLは南アの時より明らかにレベルが上、南アの時のオランダクラスが2チーム、それにクセ者のギリシャは日本が攻めずらく苦手としてるタイプと厳しかったと思う。
そのGLで初戦ビビってたのは情けなかったが、俺たちも選手たちが日本のサッカー、日本のサッカーほざいてる時に、
問題はその日本のサッカーができない時にどう打開していくか、どういうメンタルが必要かという考えがなかったことだと思う。
俺たちも思考停止してたよね。
そう思えば、原や監督や選手たちを必要以上に批判する資格はないと思ってる。
まーいいじゃん。別に俺たちの税金が使われてるわけではないし、彼らだって悔しいんだから。
この経験を次のツネに生かしていくために、原が予算を握る立場に立つのは悪くないと思うよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
サッカー掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:惨敗にもかかわらず、協会の要職に昇格した原
レス投稿