AMラジオ局→FM化検討
▼ページ最下部
001   2013/03/06(水) 10:47:36 ID:RqpdEDygsU   
 
 
033   2015/04/09(木) 11:26:09 ID:KNrcT7V1Is    
034   2015/10/21(水) 20:38:29 ID:h6Hb41Z2eY    
キャンプ用としてスレ画のラジオ持ってるけど、屋外に持ち出して聞くにはちょうど良い 
 支那製なんだけどね
 返信する
035   2015/10/23(金) 11:24:02 ID:P1Hjwsus2U    

東海ラジオとCBCがFM放送を始めた。 
 東海ラジオはAMが50kWで平地のアンテナから送信、FMが7kWで山上701mから送信。 
 AMは壊滅的に入らないがFMはこれでもかというほどよくはいる上に雑音もない。   
 やっとれんわぁ。
 返信する
 
036   2015/10/26(月) 06:55:43 ID:bD7dgBFEco    
>>35  >AMが50kWで平地のアンテナから送信、FMが7kWで山上701mから送信。   
 中波と超短波を同じ目線で語られてもなぁ〜
 返信する
 
037   2015/10/30(金) 01:09:58 ID:03uO6pRgF.    
海外の日本向け短波放送ってインターネットでも聞けるんだね...
 返信する
038   2015/11/05(木) 20:08:34 ID:K.jjTDUy2g    
>>36 は、中波AMと超短波FMを、どのような尺度を使って比較すればよいか言えるのか? 
 目線とか書いてるけど何だそれ???
 返信する
 
039   2016/02/17(水) 15:48:32 ID:wG98ICUVJ2    
>>38  うーん、まず
>>35の聴取地点とそれぞれのアンテナからの距離、障害物の有無 
 聴取地点が家なら鉄筋かどうかとか高層なのかとかも教えてもらわないと比較できないよね
 返信する
 
040   2016/03/11(金) 17:19:16 ID:6RzopD7mbY    
>>20  ID:i7AjOjNoyU 
 >ポケットラジオで、散歩しながら聴くスタイルなんだよね。   
>>22   ID:i7AjOjNoyU  
 >ひとのはなしを聴くときって、目をつむるよね。  
 頼むから散歩しながら瞳を閉じるのはやめてね 
 ぶつかられた方が迷惑するから
 返信する
 
041   2016/04/03(日) 05:49:21 ID:ATouQdxuGA    
042   2016/04/11(月) 10:04:44 ID:CpgzWR78GI    
043   2017/02/27(月) 18:44:54 ID:Nil/Dx67aQ    
044   2017/02/27(月) 23:10:09 ID:C1xHsxHBfY    
誰とはいわないが、だらだら長文みっともない
 返信する
045   2017/03/13(月) 19:29:54 ID:22Qv4p3.SI    
発端となった宮城のTBCのFM補完放送がやっと始まったようです。
 返信する
046   2017/05/02(火) 19:37:31 ID:KwuB5SbTNI    
震災対策にハンドル充電式ラジオ(ランプ付)が控えてます。
 返信する
047   2018/04/17(火) 06:37:05 ID:SZllM1JfFM    

新古品であってもやはりコンデンサは劣化するのでしょうか 
 それならば中古でもfullレストア品の方がいいですね
 返信する
 
048   2018/04/17(火) 06:50:45 ID:QlMcV6QDQU    
>>29  素晴らしい 
 経費の関係でNHKが参入しなかっのがステレオ放送終了の原因と言われていますね 
 各放送局で順次古くなった送信機を交換するタイミングで終了していってるようです   
 AMステレオ現存局 
 放送局  放送対象地域  開始時期  実施送信局 
 ニッポン放送  関東広域圏  1992年3月15日  全局(木更津) 
 CBCラジオ  中京広域圏  1992年4月4日  親局のみ 
 ラジオ大阪  近畿広域圏  1993年3月29日  全局(堺、京都[25]) 
 和歌山放送  和歌山県  1996年7月14日  親局のみ    
>>1				http://bbs25.meiwasuisan.com/radio/img2/13625344560048.jpg	152	114	www.nicovideo.jp	4106501	
 返信する
 
049   2018/04/21(土) 10:18:19 ID:Ct1jFfl0mA    
050   2018/04/21(土) 15:19:22 ID:oivt5d/vWA    
051   2018/04/23(月) 21:20:40 ID:xgYrxg6zCA    
RFラジオ日本さん、早くワイドFM放送してくれ〜
 返信する
052   2018/04/25(水) 09:45:01 ID:4W24W/cXRE    
ラジオ関西もFM補完放送やってるもんな 
 ラジオ関東もやるべきだな
 返信する
053   2019/11/02(土) 11:35:05 ID:ZYTP42mooQ    
今ヨーロッパの主要国では中波.長波放送が激減している。費用対効果が薄いからだとか。 
 まー自然災害が少ないエリアだから、それも有りなんだろうか。 
 日本では、そうもいかない理由がいくつも有る。FM放送のサービスアリアは狭い。 
 まアンテナの設置状況にもよるが。停電時でも安定して送信できるのか? 
 既存の中波放送は、仮に地域放送が停波しても近隣の電波が受かる。FM(VHF)は 
 中波ほど電波は飛ばないもの。
 返信する
054   2019/11/03(日) 02:36:10 ID:Q5vS.AkD1A    

今でもAMステレオ放送を継続しているような 
 拘りをもったAM局は中波放送をやめないだろうけどね 
 勿論NHKも
 返信する
 
055   2019/11/04(月) 04:35:10 ID:FfL7KjIiTk    
AM放送をやめてFMだけに簡素化する局は 
 結局生き残れないかもね 
 衰退に違いないのだし
 返信する
056   2019/11/10(日) 21:54:34 ID:lWKV7Xp402    
大昔、NHKが深夜0時で放送停波してた頃は地方のAM局を受信できたが、今はNHKが24時間放送で中波DXが不可能だもんな。 
 電気機器のノイズがAMには乗ってくるし、AMは聞き辛くなってるのも分かる。 
 ただ夏のゲリラ豪雨などカミナリ雲が近づいてくる時のバリバリってノイズはFMでは聞けないのでAMも続けて欲しい。
 返信する
057   2019/11/12(火) 06:49:45 ID:RhyIXOPEtw    

それ程影響受けるということは 
 大出力のNHKの送信所が近いみたいだね
 返信する
 
058   2020/06/07(日) 03:52:41 ID:7UMQ6nzQzM    
一般にAMの方がFMより電池が長く持つしロッドアンテナが不要 
 ロッドアンテナが折れるとFMは受信し難くなるがAMは内蔵バーアンテナで受信出来る 
 災害時に避難所で使うにはAMの方が適していると思うのだが
 返信する
059   2020/09/03(木) 16:11:56 ID:LkKxqCZALQ    
>>58  被害が広範囲に及んだときは 
 被災地から離れた局の電波の入りやすい中波の方が向いてる   
 その後の被災地発信の細かい情報はコミュニティFMの方が向いてる
 返信する
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:59 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ラジオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:AMラジオ局→FM化検討
 
レス投稿