物流の歴史
▼ページ最下部
001 2018/05/07(月) 18:19:40 ID:whsiokAI6s
029 2020/04/15(水) 07:43:49 ID:lySw0Ijx5s
物流は人手不足なのであろうか?
すでに新型コロナの影響で運ぶモノがあるのに運べないだとか、運べるモノがそもそも払底しているとか聞こえてくる。
トイレットペーパーは倉庫にあるから持ってって状態だとしても、マスクが禁輸品みたいになっているのと同じ。
食料に至っては、畑にあるけど中国人実習生という奴隷が来れなくなっちゃったんで、畑で腐らせてますよ状態。
運送業者も縄張り意識すごくて、オレら得意分野があるんでね、今驚くほど仕事はないけど他のもんは運べねーよと鼻ホジホジ。
デスクワークの官僚や無責任な一般人は、何でもいいから運べ!タクシー運転手暇だろ、観光バス動かせや!とうるさい。
トラックが局所毛細血管だとしたら、船や航空便は地球を駆け巡る動脈。
すでに動脈への血流が滞っている。
毛細血管はそれぞれの事情で血を運ばない。
歴史的にどうなの?こんなことってありましたかね?国土交通省は何か役に立つのかい?
返信する
030 2020/04/15(水) 11:43:02 ID:vCgK8.wS9w

大戦中のイギリス人は、輸送船、輸送機、車輌が足りなければ、戦闘機を使ってビールの流通を確保した。
それぐらいの執念は持って欲しい。
返信する
031 2023/01/08(日) 14:57:55 ID:3NnvCC5UFk
032 2023/07/30(日) 15:13:38 ID:Wfr7UxgDrY
033 2023/11/03(金) 13:37:58 ID:9WVoO98YU6
034 2023/12/19(火) 18:37:59 ID:HfY1DYbv92
信長の戦略は常に水運の確保。
熱田の湊を守るために桶狭間。
琵琶湖の水運の為にお市を浅井家に輿入れ。
朝倉の敦賀港を求めて開戦。
大阪本願寺の湊確保。
延暦寺焼き討ちは京都の交通を安定させるため。
物流を制すものが天下を制す事を理解していた。
返信する
035 2024/04/14(日) 10:59:45 ID:9pYLfzuHhA
036 2024/09/07(土) 16:13:34 ID:kQbCW1ud1g
037 2024/12/14(土) 13:49:20 ID:sSaTb1hpbw
038 2025/03/12(水) 09:14:14 ID:KWZvc2ra2k
039 2025/05/15(木) 17:37:55 ID:46gS8FtzVU
040 2025/06/13(金) 15:58:40 ID:FhlqQqCD46
041 2025/06/24(火) 18:49:37 ID:bf.DBedy2c
>>28 今のヨドバシAkibaの場所にかつては船着場があって繋がってた水路は区立秋葉原公園になった
山手線が円く繋がる前は神田青果市場の貨物駅が中央線の起点で、その東側(千葉側)は舟運業者の反対に遭い鉄道が繋がるのは昭和になってから
江戸時代から外神田は旬の初物が全国から集まる市場で発展した秋葉原はたまたま電気製品が新しい物だった時代に交通や通信が発達した
返信する
042 2025/06/24(火) 19:01:17 ID:bf.DBedy2c
>>17 舗装されるまで雨季の道が機能しなかった当時世界で
特に降水量が多い日本で馬車より牛車だったのはそういった事情かと
返信する
044 2025/06/30(月) 22:50:44 ID:2tGyKDnhfY

因みに平安時代には牛車の装飾競争に歯止めがからなくなって禁止令が出たようで
デコトラとかグラチャン族とかと変わらないな―と思いました。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:43
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:物流の歴史
レス投稿