物流の歴史


▼ページ最下部
001 2018/05/07(月) 18:19:40 ID:whsiokAI6s
お疲れ様です!

返信する

002 2018/05/07(月) 18:39:57 ID:nN7ZCoaI1g
   、

返信する

003 2018/05/07(月) 18:41:26 ID:/DCUHqjsB2
スレ画で永谷園のお茶漬けのカード思い出した。

返信する

004 2018/05/07(月) 18:43:40 ID:tJ4XopTUjs
>>1 いつの時代も船が物流の主役やで

返信する

005 2018/05/07(月) 18:54:23 ID:Pny2YqasBM
沖縄の人が昆布をよく食べるのは江戸時代に北海道から琉球まで昆布を売りに行ってた商人がいたから
代わりに砂糖を仕入れて大阪や江戸で売ってたのか、あの時代で南北はじからはじまで流通してたってのが
すげーと思った

返信する

006 2018/05/09(水) 18:48:58 ID:RQZDCjyd4o
>>5

それは凄いですね!
教えて下さってありがとうございます。

返信する

007 2018/07/14(土) 10:57:04 ID:NJ6CY4U8TM
ageます。

返信する

008 2018/07/14(土) 11:40:34 ID:0AS3LLt.3w
北前船、一航海で千両ほど稼ぐって言うね。
昔も今も、貨物船の船主は大金持ち。

返信する

009 2018/07/15(日) 03:08:48 ID:dN.lrpxVTg
>>8
大金持ちな故に、子供は高学歴で医者が多かったりして、廃業も多い。
内航の中小貨物船・タンカーはヤバいよ。
船が好きで好きで堪らんって子供が居ない限り、近い将来船主も乗り手も居なくなる。
となると、内航船で稼いでる中小造船所もヤバくなる。
499以下の小型貨物船やタンカーが居なくなると……。
ヤバ過ぎるかも。

返信する

010 2018/07/15(日) 20:39:05 ID:KC.hVHOzk2
為替送金に先物取引の発達、船荷の証券化はもちろん、千石船のペイロードも先物商品化されるなど
江戸期日本の流通システムは世界でもずば抜けた高度性を持っていた。

返信する

011 2018/07/16(月) 04:54:05 ID:DPJJJq1L0Q
琵琶湖が無ければ大和(奈良)も京(京都)も大阪も栄えなかった。
琵琶湖ありがとう。

返信する

012 2018/07/17(火) 04:32:28 ID:eIIoSJFEx6
>>9
北前船家系だが、船に乗るのは嫌だって事で医者と薬剤師(薬局経営)だらけだよ。
船乗りはもういない。
仕事で同じ苗字で遠縁らしき船乗り(本家が同じ)に会ったけど、そこも20年ぐらい前に廃業した。

返信する

013 2018/08/29(水) 16:46:59 ID:4FnVg6Lwz6
物流産業。

返信する

014 2018/09/01(土) 08:44:54 ID:jqWyi7PxYI
物流危機 規制緩和がもたらしたもの
国の調査では、大型トラック運転手の平均労働時間は月217時間で、年収は447万円。
全産業の平均より40時間長く、金額は40万円以上安い。
国による規制緩和が引き金になったといわれている。
国交省側は規制緩和の正当性を強調し、事業者への運行管理の徹底を呼びかけている。
物流危機 水屋の存在と運送業界の歪み
運送業界には、受けた仕事を別の会社に依頼する“水屋”が存在する。
正式には貨物利用運送業といい、国からも認められている。
2003年の規制緩和で登録数が2割以上増えたという。
水屋の男性は必要な仕事だと認識しており、「少しぐらい安くても走ったほうがいいっていう考え方だと思う」と話す。

返信する

015 2018/09/17(月) 08:35:31 ID:SPmt/SAabE
なぜアメリカのように
馬車で人を運ばなかったのだろうか?

返信する

016 2018/09/18(火) 00:03:53 ID:Kqg/eXB/tw
>>10
その中心は大阪だった

世界で初めて先物取引を始めたのは大阪商人

返信する

017 2018/09/23(日) 00:47:40 ID:vADj.nwAYg
>>15
起伏が多い地形のため、山道は急坂で道幅が狭くて車は通れない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:37 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:物流の歴史

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)