縄文時代の竪穴式住居


▼ページ最下部
001 2017/05/14(日) 10:23:48 ID:yypWTqDH/I
いつの時代も「衣食住」は必要なんです!

返信する

002 2017/05/19(金) 12:15:08 ID:8YKCqQ8CRw
間口が大きくとってあるね。信州や東北のは半分くらい、
南方の家かね?

返信する

003 2017/05/21(日) 10:41:22 ID:swW8USk70g
>>2

茨城県石岡市。
常陸風土記の丘です。

返信する

004 2017/05/22(月) 12:00:56 ID:NgO6vw4VeM
上部構造は推測の部分が多い。
実際はこんな外見ではないかもね。

返信する

005 2017/05/22(月) 14:52:04 ID:FMragYv/Lg
>>4

勉強になります。
ありがとうございました!

返信する

006 2017/05/25(木) 09:02:38 ID:r.CrosuUQc
平安朝頃まで庶民は竪穴住居だったらしい

返信する

007 2017/05/26(金) 10:52:23 ID:fSdn6aiuAg
>>6
それが発展して農家の茅葺き屋根の住居になっていったと考えられているので、現存している茅葺き屋根の構造を参考に竪穴式住居を再現しているにすぎないんだよね

返信する

008 2017/05/28(日) 10:33:28 ID:aug3ixHZaw
>>7
またまた詳しい説明をありがとうございます。

返信する

009 2017/05/30(火) 11:10:44 ID:1exrfONNG2
子供の頃から、竪穴式住居で不思議だったのが、地面を掘り下げているわけだから、土砂降りの時に水浸しになるのでは…と。
そうならない技術があったのか、それよりも優先するメリットがあったのか…。

返信する

010 2017/05/30(火) 23:03:42 ID:awn2tsoNjc
>>9
そもそも、竪穴式住居は雨水が周辺から流れ込まないような小高い丘の上(南東向きの場所、北傾斜の土地からは住居跡は出てこない)に建てられ、集落を形成しているし、住居の周りに溝をほって排水路を作っていたので雨水が侵入することはなかったと思われます。

返信する

011 2017/06/02(金) 18:14:48 ID:Cmoxfedx6M
横穴式住居の方が、屋根作る手間かかんねーじゃん。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:39 KB 有効レス数:75 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:縄文時代の竪穴式住居

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)