なぜ古代ローマ帝国は滅びたのか


▼ページ最下部
001 2015/05/23(土) 21:30:45 ID:EcWKHUUUIY
なぜ必ず滅びるのか

https://www.youtube.com/watch?v=Tw5ZErsUXAM

返信する

002 2015/05/23(土) 22:39:49 ID:wTmnFTItaQ
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

返信する

003 2015/05/24(日) 01:34:55 ID:oEgFF/ybtU
パンとサーカス

返信する

004 2015/05/24(日) 05:25:22 ID:cwA61P7nMg
ローマ帝国は恐竜と同じだね
環境の助けで肥大化しただけで、環境の変化にも対応出来るような能力は持たない国家だった

返信する

005 2015/05/24(日) 11:57:26 ID:Cczz/b5mfU
>>4
共和制時代から、東ローマ帝国の後継ビザンツ時代まで入れると、2000年以上も続いたんだが?
しかも、現代社会においてさえ、その影響を抜きにしては語れない。

返信する

006 2015/05/24(日) 15:13:06 ID:JazqNeVBiw
エネルギーが薪とせいぜい水力、家畜、奴隷人力どまりだったから

返信する

007 2015/05/25(月) 13:56:51 ID:8ZeBfgXjxg
たとえば、古代の共同体は数万年続く事ができた。
その仕組みはアシュラムに残っていて、この仏教共同体は二千数百年なお存立できている。
ドイツ哲学でいう共同社会(ゲマインシャフト)はこれに該当し、
ローマ帝国にかぎらず現代でいう文明や都市は利益追求社会(ゲゼルシャフト)と考えられている。
利益追求社会は歴史段階に応じた価値を追求する装置であり、機械にすぎない。
機械であるなら、それは必ず陳腐化し老朽化し没落する。
精神(ガイスト)はその装置に規定され、原始の純粋共同性をとどめる魂(ゼーレ)を堕落させる。
シュペングラーなんかはそういう風に考えていたみたい。

返信する

008 2015/05/25(月) 23:47:23 ID:WEJZ1vus2k
共同体は小さいから、
また、有史以前でもあり、滅亡を正確にカウントできない
イメージとしての永続性は間違っており、実際にはかなり頻繁に滅ぼされ、略奪され、入れ替わり、
つまりは行く川の流れ状態(動的平衡)だったはず
でも、それを証拠立てることが難しい
現代の滅びゆく部族社会じゃ傍証にもならんし
二千年程度なら存続する共同体は多い
ただ、傍らで多くの共同体は滅んでいる
魂があっても集団は崩壊する
死ぬわけではなく、集団形式が流動する=滅びだから、頻繁だと思われる
何かを継承していても、実質担い手集団形式が入れ替わり、滅ぶことまで考えるべき

つまり、文明、国家、帝国はいかにも滅亡だが、
部族集団は容易に離散し、流浪し、移住地を求める

返信する

009 2015/05/26(火) 01:51:04 ID:7lW0fhuFgs
>>8
>二千年程度なら存続する共同体は多い

「民族集団」や「宗教集団」の話じゃなくて、「国家」としてのローマの話なんだが?
二千年程度なら存続する共同体が多いと言うのなら、
二千年続いている、あるいは続いた、国としての体裁を整えた「国家」の例を挙げてみて欲しい。
有史以来、いくつあるのだろうか?
「多い」と言うほどあるのだろうか?

返信する

010 2015/05/26(火) 21:31:18 ID:3MSIHEscxg
やっぱキリスト教のせいじゃないの?
日本みたいな多宗教国家のうちはよかったのに。
あと、国防を多民族に任せたからって何かで読んだ。

返信する

011 2015/05/26(火) 23:36:32 ID:KJWDY4r8Io
地震が少ない地域の石造り文化は、一発の地震で瓦解し、
地震の意味すらわからず仕舞いで、
トンチンカンな神話だけ残る。

返信する

012 2015/05/27(水) 23:53:47 ID:V7mzzU2DTc
>>9
8は7を受けているだけ
国家はローマなどを例外として滅びやすい条件下にある人工構築物=ゲゼルシャフトでもいい
共同体はそうじゃなく、万年でも存続したように「イメージ」されがち
離散、流浪、移住しても存続とか…ユダヤの民みたいに「イメージ」すらある
つまり、両極の集団形式に同じ尺度は当てられぬという主張
万年存続するように思える共同体も、実は・・・という

>二千年程度なら存続する共同体は多い (ように思えるかもしれぬ)
(だが実際には)傍らで多くの共同体は滅んでいる

返信する

013 2015/05/28(木) 16:52:51 ID:RmQdESZCXk
人間の社会体を考えるとき、どの単位をひとつとするか?
つまり、地域共同体のような目に見える具体的な人の集団しか問題にしなければ
共同体であろうがなんであろうが、人の寿命のそうといんでもない掛け数を待たず消滅する。
日本の地方という社会の目を覆うばかりの消失はたった半世紀のできごとだ。

シュペングラーなんかを持ち出したのは、また精神や魂を持ち出したのも、
人間は社会的集団であり、社会それぞれが統一した意識構造を持つことで単位をなすからで、
魂は最も深い位置にあって、社会意識が発生した原始からずっとこころの基礎をなしており、
精神はその上層に浮遊して歴史の各段階に応じた価値をもとに変幻に組み立てられてきた。
そう見ればアシュラムは継続的な社会を紡いでいるし、
「皇統一系」もかすか〜にそれに属するかもしれなくもなくなくはない?ww。
てなことが趣旨だったんだがや。
19世紀国民国家の黎明期に、とくに遅れて発展したドイツで盛んに考えられた諸理論は
衆愚が主人のごとく闊歩する今のような時代にこそ、興味深いことでありもなくもなくなくはない?

返信する

014 2015/05/28(木) 18:19:35 ID:8srAs5NsZ2
全ての道はローマに通ずる、だっけ。
単に道路整備やり過ぎて補修だとかに莫大な金を使い過ぎただけ。

返信する

015 2015/05/29(金) 02:44:45 ID:MNxS2k9cfA
人類は、古代ローマで絶頂期を迎えたが、動乱の中でそれを失った。
再び絶頂期を迎えるためのカギである「産業革命」という切り札を掴むまでに、1000年かかった。

かつての様なあからさまな武力侵攻による侵略行為がしづらくなった現代、「国家が対国家戦争をやり難い」という社会情勢を利用した、中国が現時点で行っている「ソフトな侵略」。
これからは、こういう「ソフトな侵略」が主流になるんだろう。
そして、武力侵攻による「国家滅亡」という事態も無くなり、「数千年続く国家」ってのが当たり前になるかもしれない。

返信する

016 2015/05/29(金) 11:59:30 ID:DKBVPW3Mi.
>>5
>共和制時代から、東ローマ帝国の後継ビザンツ時代まで入れると、2000年以上も続いたんだが?
>しかも、現代社会においてさえ、その影響を抜きにしては語れない。

意味が分かってないような浅い意見だけど一応反論しておく。

>2000年以上も続いたんだが?

「続いたんだが?」が何?
その間どのように「環境が変化したか」については述べないの?述べられないの?
こちらは「環境の変化」に対応できていないと言う事を指摘しているのに、「2000年」がどうしたって??
シーラカンスは古代から形質が変わっていないが、それは環境の変化に対応したわけじゃなく、環境が大きく変わっていないから変わる必要が無いだけの話だろ?
こっちが言っている意味が分かるなら、「2000年の間にこれこれこういう大きな変化があったがローマ帝国はこのように対応して存続している」と意見が出ているはず。
そのような意見が無いと言う事は、単に長く続いた「時間」にだけ気を取られてこちらの本質的な指摘に考えが及んでいないと言う事。
だから、繰り返すが「浅い」と言わせてもらう。

感情的にならずに、反論したいならその「2000年の間の大きな変化」と「ローマ帝国の対応力」をまず詳細に挙げてみてくれ。
それが出来ずに馬鹿だなんだと喚き立てても相手にしないのでそのつもりで。
もちろん、論点ずらしも相手にしない。そちらの頭の悪さが際立つだけだから。

>しかも、現代社会においてさえ、その影響を抜きにしては語れない。

「影響を抜きにしては語れない」から何??
影響と言う点を言うなら、日本の文化にも縄文時代の木の文化がいまだに根強く息づいている。
もちろん、古代中国やインド・ローマ等の文化も同様に日本の文化に影響を与えている。
だが、それと「国家としての存続性・強靭性」というスレタイのテーマとは意味合いがまるで違う。
そういうことも解らないのに、人の意見を咀嚼も理解もせずに>>5のような浅いレスをするのは感心しない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:53 KB 有効レス数:51 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:なぜ古代ローマ帝国は滅びたのか

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)