壬申の乱 壬申の乱


▼ページ最下部
001 2012/10/20(土) 15:48:16 ID:T3GviJzFns
壬申の乱

返信する

002 2012/11/12(月) 09:53:35 ID:LJ7pCbHYGw
003 2012/11/12(月) 12:52:10 ID:NNLrMQWwgE
壬申7月23日に伊賀皇子が自死して終了

返信する

004 2012/12/31(月) 18:24:47 ID:NKYbZd7UmM
壬申の乱以降、天武系がつづいたけれど、
結局、天智系の桓武天皇が腐敗した奈良を捨てて平安時代となる。

返信する

005 2013/01/01(火) 18:25:02 ID:qiJy6BIb5Q
天武系は歴史の敗者
一端は天智系に勝ったけど、妻である持統に裏切られて天智系復活して以降そのまま

返信する

006 2013/01/05(土) 21:42:26 ID:kfWpTMQ8QM
大海人皇子の迂回遠征ルートを、神武東征と関連付ける向きもありますが
このあたりはどうなのだろうか?

返信する

007 2013/01/06(日) 08:36:32 ID:XP4W2jqrrI
日本書紀を作成したのが天智系(持統天皇)。
天武(大海人)系はむしろ天皇家では負けた勢力。それを初代天皇になぞらえるのは無理がある。

単に、昔は進行可能な道・地形が限られているのだから、何かにつけ同じ道を通るのはむしろ自然かと。
天武天智の頃の決戦の場と、関ヶ原が遠くない事を考えれば、要衝は共通していると考えた方が良い。

返信する

008 2013/01/06(日) 14:02:15 ID:fp5eyu38gs
太陽の御子が日を背にして戦うのはよくない、の件と
そこで天照の加護を受けて勝利を収めるという構図が
神武のモデルになったのではないかという説です。
これは坂本勝などが主張しています。

持統天皇は言うまでもなく天武天皇の皇后で
天武在位中から職責にあったとされていますので
天武朝の権威を高めることに否定的であるとも限らないのではないかと思います。

返信する

009 2013/01/06(日) 14:06:05 ID:fp5eyu38gs
あ、あと補足。

神武と天武は同じルートを辿ってはいません。
神武は難波から上陸を諦め、紀伊半島を周り熊野へ上陸、
北上して吉野・宇陀に。

天武は吉野から名張、伊勢を経由して不破の道を抑え
琵琶湖東岸沿いに南下して、瀬田で決戦をします。

返信する

010 2013/01/06(日) 18:58:43 ID:EB8zhRs0oA
>太陽の御子が日を背にして戦うのはよくない

逆でしょ。

>天武朝の権威を高めることに否定的であるとも限らないのではないかと

「限らない」と可能性を言うよりも、「権威を高めていない」と言う事実から考えた方が宜しいかと。

返信する

011 2013/01/06(日) 19:51:03 ID:fp5eyu38gs
>>10
おっと、逆だね。これは失礼。書き損じです。

権威を高めてるってのは俺が言ってるんじゃなくて
学説として強いということだけど、このへんはどのような根拠で
「権威を高めてない」というの?
日本初期が手がけられたのは天武朝なわけだし、
それを意図的に「権威を高めてない」とする根拠が不明瞭だ。

最近の学説でそういうのがあるなら寡聞にして知らないので
教えていただきたい。


※坂本氏の説を支持するわけではないけど、きちんとした反証を聞きたいので。

返信する

012 2013/01/06(日) 21:45:49 ID:EB8zhRs0oA
削除(by投稿者)

返信する

013 2013/01/06(日) 22:33:40 ID:EB8zhRs0oA
>>11
>意図的に「権威を高めてない」とする根拠

もちろん日本書紀だけでははっきりわからないように書かれている。

とは言え、日本書紀記載内容での例
・前半生がまるで無個性(壬申の乱、大化の改新、白村江の戦い等での活躍がゼロ)
・年齢が明記されていない(天武が兄とする説もある)
・天武に味方した豪族が(朝敵として書かれる)蘇我・出雲系が多い
・天智が死の直前に会った際、軋轢が生じていて一触即発だった事が書かれている。また助言で天武を助けたのは「蘇我」。
・出家し吉野へ行った際、「虎に翼を付けて逃がした」と嘆かれる(天智朝視点での「敵」として書かれる)

日本書紀以外で決定的におかしい例
・天皇家菩提寺の京都泉涌寺に天武系が一人も祀られていない
(天智の後は天武系を飛ばして光仁、桓武・・・と続いて祀られている)

とりあえず以上。
いくらでも捏造・脚色出来る日本書紀で、天武前半生の活躍がゼロなのは権威を高める意図が
一切無かったと言う事。その後の功績も、「天智が始めた」や「持統が引き継ぎ完成させた」と
なるものがほとんどで、わかりにくいが天武は蔑ろにされている。
天武が天皇に即位したのは間違いなく、存在そのものを抹消出来なかったとはいえ、
天智朝に都合の良いように書かれたのが日本書紀。

(もちろん、上記だけが根拠の全てではないが、そのあたりを足掛かりに考え直すと
色々面白い話が出て来ますよ。対百済、対半島政策とか、藤原氏の重用とか。
天智天皇−中臣鎌足連携が時代を超えて持統天皇−藤原不比等で再現とか・・・)

返信する

014 2013/01/07(月) 00:08:39 ID:UAEoRMwAUo
>>13
うーん、確かに民間の本では聞いたことある話です。
ただ、

日本書紀の神武のモデルにされていた=権威を高めた
後に日本初期が編纂され直された=権威を高めなかった

ことを同一視しすぎていませんか?
(もちろん上記は「かもしれないレベル」の話で。)

天武天皇に味方した豪族には神武の時と同じ大伴氏もいますし・・・。

返信する

015 2013/01/07(月) 02:01:18 ID:P0QAEyP.zA
天智は殷の紂王ゆかりの字で、対する天武は紂王を滅ぼした商の武王に由来するものなのが気になる。

返信する

016 2013/02/02(土) 14:19:37 ID:LzUT70Mz/I
壬申の乱が日本の歴史の転回点であったことは確かだと思う。

返信する

017 2013/02/14(木) 18:51:57 ID:c/pg9lHAHw
>>15
紂王を滅ぼした商の武王って誰よ?
殷(商)を滅ぼしたのは周の武王だよ。
書き間違え?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:18 削除レス数:0





歴史掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:壬申の乱

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)