神功皇后
▼ページ最下部
001 2012/01/23(月) 06:45:51 ID:KZcAH0axbE
神功皇后(じんぐうこうごう、成務40年(170年) - 神功69年4月17日(269年6月3日))は、
仲哀天皇の皇后。『紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『記』では
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・
大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王(おきながのすくねのみこ)で、母は天日矛裔・
葛城高顙媛(かずらきのたかぬかひめ)。彦坐王の4世孫、応神天皇の母であり、
この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。
※ウィキより抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%...
返信する
025 2014/09/09(火) 16:46:32 ID:0QQnKH0zk2
>>24 >景行がクマソ征伐に来たときには女しゅう長が鏡をぶら下げて出迎えた。
>景行は女しゅう長の敵対国を幾つか攻めた
おそらく、日本書紀の景行天皇の話だと思う。
周防の沙婆(山口県防府市佐波)で女酋長の神夏磯姫(かむなつそひめ)が降伏する話がある。
磯津山の榊を抜き取って、上の枝には八握の剣を掛け、中の枝には八咫鏡を掛け
下の枝には八坂瓊を掛けて、白旗を船の舳先に立てて、天皇の使いの夏花を迎えて降伏する。
そして服従しない4人の悪い賊たちがいると言って景行天皇に討たせる。
一人目は莵狭(宇佐)の川上にたむろしている鼻垂(はなたり)。
二人目は御木(御毛? 大分県上毛郡、下毛郡)の川上に住む耳垂(みみたり)。
三人目は高羽(田川:遠賀川上流)の川上に住む麻剝(あさはぎ)。
四人目は緑野(遠賀川沿いで田川より上流付近)に住む土折猪折(つちおりいおり)。
返信する
026 2014/09/09(火) 17:03:02 ID:0QQnKH0zk2
>>24 >翌年、神功に従わなかった仲哀はバチがあたって死んだ。
この話は日本書紀にある。
神が神功皇后に乗り移り仲哀天皇に新羅を討てとの神託を出すが
仲哀天皇は山から新羅が見えない本当に新羅あるのと疑う、で熊襲を攻撃するも勝てずに帰る
神の言葉を信じなかったたことが理由で翌年死亡。
ちなみに、古事記にも似たような話があるけど翌年ではなく、すぐ死ぬ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:24 KB
有効レス数:38
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:神功皇后
レス投稿