日本人として一度は参拝するべき歴史ある神社を
▼ページ最下部
001 2011/11/12(土) 18:35:13 ID:8LNtEXvECM
教えて下さい。
また、神社参拝などで参考になるサイトなんかも教えて下さい。
返信する
080 2014/09/19(金) 20:10:54 ID:4AUhK0pegY
国内で行くべき神社は
関山神社だけでしょ
なんだか大きな有名な神社を書くだけのスレになってるね
本当にちゃんと知ってる人って一人もいないね
返信する
081 2014/10/06(月) 22:57:16 ID:mLkxOZFxM2
>>80が崇敬する神社がどこでも構わないんだけど、そこだけが重要で、他は取るに足らないと
言い切ってしまうのは、神道の精神からは大きく外れていると思うよ。
大きく有名な神社は、それぞれちゃんとした歴史や尊崇に値する神威などの伝承がある。
ミーハーに見えてもそれはそれで良いものだよ。
由緒などを調べてみると意外と歴史的事件と関わっていたり、興味は尽きない。
返信する
082 2014/10/08(水) 00:03:50 ID:iE/TY4xlTY
諏訪大社は重要
三輪山
檜原神社
大神神社
出雲大社
熊野大社(出雲の)
どれも重要
ここで言う重要は、天皇家以前から信仰を集めていた
それこそ縄文、弥生の系譜をも脈々と伝える日本の古層の信仰風景だから
新しくても、この縄文スピリットを噴出している神社の型はいいものだ
その徴は柱。いわゆる男根、リンガ、ファルスだ
大黒様自体が体現している金精様の流れ
猿田彦もそうなのだがね
天皇家以前を偲ばせる神社が面白く、日本人を恢復させてくれる意味で重要
返信する
083 2014/10/31(金) 00:25:43 ID:Bw1MsZOhP6
084 2014/11/02(日) 21:16:14 ID:1ApHxZBiMQ
>>25 ずうーと見直してみたら、既に出ていました。失礼しました。
>>53 図書館で借りた、何とかと言う宗教学者の何とかと言う本(葬式はいらはい?)に拠ると、
お参りのルールは、明治だったか大正だったか昭和だったか、これまた頼りない記憶ですが、
いずれにしろ、歴史的には極最近に定まった約束事のようなので、もしかしたら気にしなく
て良いのかも。
>>83 ウィキペディアを見ていたら思い出した。社会人になってから、仕事の付き合いでもう1度
行ったことがあった。確かに鎧兜とか刀を見た。笑止だったのは、伝源義経は良いとしても、
伝武蔵坊弁慶の刀だったか甲冑だったかまでが堂々と展示されていたこと。
返信する
085 2014/11/02(日) 21:23:15 ID:kQxmQfT7ck
>>84 >笑止だったのは、伝源義経は良いとしても、伝武蔵坊弁慶の刀だったか甲冑だったかまでが
そこは「伝」だから良いんでないの。笑わんでも。
聖徳太子の腰掛岩とか、鬼の雪隠とか、真偽どころか本人がいたかどうかさえ分からんもんでも
そう伝えられている以上は「こう伝えられてるものですよ」と堂々と飾るのは別におかしくない。
返信する
086 2014/11/14(金) 09:37:37 ID:.XjY4/Dfrg
087 2014/11/17(月) 00:54:16 ID:5BMbBCAu7s
高千穂神社 天岩戸神社
宮崎空港からも熊本空港からも行くのちょっと大変だけど、良かったです。
車だと、山の中からぱっと開けたところに出た時に、のんびりとした丘陵地帯が広がっていて日本の原風景のように感じられ、それも含めていいところでした。
返信する
088 2015/04/14(火) 22:37:22 ID:TCJvn9OvD2
奈良県の
高鴨神社
高天彦神社
葛城一言主神社
天川河大辨財天社
玉置神社
大阪の
枚岡神社
堀越神社
兵庫県の
西宮神社
伊弉諾神宮
自凝島神社
香川県の
金比羅宮
島根県の
日御碕神社
須佐神社
三重県の
椿大神社
二見興玉神社
猿田彦神社
月夜見宮
月読宮
伊雑宮などの神宮125社
朝熊山の金剛證寺
返信する
089 2015/07/16(木) 20:52:19 ID:0lbG5fjyR6
090 2015/09/29(火) 18:58:09 ID:M2e8.vMO8k
自称だったり文献上だったり・・・いろいろあるから・・・
三大天満宮が、自称を含めると5・6社以上あるし・・・
稲荷も、三大稲荷が7社ぐらいだっけ?
まあ、こういうのは言ったもん勝ちという気もするし・・・
返信する
091 2015/10/01(木) 15:48:00 ID:94JrSvc4bI
秩父の三峯神社。
修験道の開祖役小角が伊豆に流された後修行していた三峯山にある。
開山は1900年前、日本武尊による。狛犬が狼。
修験道に使われていた通り、表参道は険しく、熊がでることでも有名。
今は裏から車で行くのが一般的。
返信する
092 2015/12/25(金) 00:31:02 ID:kC3vlKQWaI
有り勝ちなアレで申し訳ないが、やはり氏子として地元氏神さんじゃないかな。
貼りは地元七社神社の御祭礼ね。 元は他の名前で、明治から七社となったんだけど、それはそれとして、地元としての愛着があるよ。
返信する
093 2015/12/25(金) 22:58:38 ID:8Ea/NupF0U
大社系がよろしい
神宮系は新しく、由緒に欠ける
もしくは単なる神社系が趣がある
祭神ではなく、ご神体を奉拝するべき
神社の向こうに日本の風土、自然、大地を感ずるべき
返信する
094 2015/12/26(土) 23:03:27 ID:bIotXWdcjs
「日本人」が誕生したのは黒船以降ですから
日本人が参拝するべきは伊勢神宮ではないでしょうか?
東京大神宮でも明治神宮でもよいです
神宮系こそ、日本人の参拝すべき場所
戦後日本人が参拝するべきは波上宮
返信する
095 2015/12/28(月) 06:10:37 ID:4P.69kZUkU
個人的には天つ神系よりも国津神系の方が良いな。
返信する
096 2016/01/05(火) 21:25:53 ID:CpwuV6Ayus
地元相模原の鹿島神社に初詣に行ったんだけど、ここには宮司がいないんだって。
けっこう大きな神社なんだけど、お正月や七五三シーズンには、座間とか東京から応援が来るとか。
ググったら宮司のいない神社は多いらしく、原因は収入不足と後継者不足。
日本の伝統を守っている神社だけど、いろいろ問題もあるみたいだね。
返信する
097 2016/01/05(火) 23:49:30 ID:v.dI4AaHws
もともと神社には宮司なんて、そういませんがな
氏子が勝手に世話してメンテです
ご自宅の神棚の延長です
悪名高き神社合祀令(一村1社運動)で大正時代に激減させられて
神社19万から12万になり、さらに現在は8万に
にもかかわらず神社増減にかかわらず神職1万〜1万5千オーダーで安定
初詣人口は7割に増えている
一方
限界集落で神社数はもっと減りそう
返信する
098 2016/01/06(水) 18:27:56 ID:vhMClUeTUI
>>96 >ググったら宮司のいない神社は多いらしく
神社の成り立ちから言えば、神職が常駐している神社が特別であって、常駐神職がいない方が普通だよ。
返信する
099 2016/01/07(木) 01:25:48 ID:paj9/nmXio
>>97 >>98 ありがとう(^O^)/
たしかに国内に8万社の神社があるのに、神職は1万人しかいないみたいだね。
自分として驚いたのは、相模原の鹿島神社はけっこう大きくて、有名な枝垂桜なんかあって、宮司さんがいないなんて考えもしなかったこと。
宮司さん用と思われる立派な居住棟も新築であるんだよね。
普段は、地元の有志がボランティアで守ってるらしいけど、やっぱジイサン、バアサンばっかり。
有名巨大神社ばかりが隆盛で、地域の神社が先細りじゃ、なんか寂しいよね。
返信する
100 2016/01/07(木) 20:11:35 ID:lRTLJy6xg.
101 2019/08/19(月) 21:51:09 ID:FI7AhLK45w
▲ページ最上部
ログサイズ:53 KB
有効レス数:101
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
歴史掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本人として一度は参拝するべき歴史ある神社を
レス投稿